skillup

技術ブログ

デザイン

チェック状態のradio,checkでの要素の表示、非表示

投稿日:

CSS小ネタ系。

チェックボックスやラジオと隣接するテキストボックスがあって、チェックがあった時のみ表示したい。(例えばその他の自由入力欄)

完全に隣接の場合にはCSSの+が使えるんですが、そうもいかない場合、JavaScriptでこれを書かないといけません。

その場合、入力時だけでなく、一度データを保存した時にもJSを書かなくてはいけないので、できればCSSだけでできれば・・・と思っていました。

調べたところ、~なるセレクタがあり、これを使えば完全隣接でなくても表示、非表示をCSSだけでコントロールできるようです。

参考リンク

HTMLとCSSだけ!要素の表示・非表示を切り替える方法

上記のように直接隣接していなくても、inputと切り替え要素が同一階層であればCSSが効きます。

checkbox,radioに関しては使えそうです。

selectも試してみましたが、optionと切り替え要素が同一階層にないので無理そうです。

ただ覚えておくと結構応用範囲はありそう。

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

jquery multipleについて(応用編) keepOrder

さて、複数選択だけなら前回のエントリーだけでなんとかなりますが、左の項目の順番を入れ変えて保存したい場合、難易度がかなり上がります。 公式ページには下記のように書けばOKとかいてあります。 [cray …

no image

CSSデザインネタリンク集

デザインモックがないとき用のリンク集なもの Contents1 管理画面テンプレート1.1 一般系1.2 Bootstrap系の管理画面テンプレート2 ワンポイント系2.1 ワンポイント系のリンク集2 …

no image

スマホサイトの横ぐらつき ~border-size:border-boxigについて

スマホサイトをつくっていたところ、横幅がぐらつくというあり得ない事態に・・・ どうやら内部の幅が100%を超えるときにこの現象が起きてしまうようです。 Contents1 対策1 コンテンツの幅が10 …

no image

ブラウザ上でのドラッグ&ドロップの処理

あるシステムから別のシステムにデータを移すとき、一般的にはCSVを使うことが多いかと思います。 今携わっているシステムもそうなのですが、CSVのどの項目を選ぶかを変更したいときってありますよね。 以前 …

no image

CSSのレイアウト例 その1 カラムレイアウト

本日はCSSのレイアウト例に関してよくあるものを見てみようと思います。 例によってサイトが具体的にどうなっているかを知りたい方は「プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則」を買いましょう。 …

アーカイブ