skillup

技術ブログ

JavaScript

プルダウン連動のJS+動的要素のイベント追記(ライブラリのイベント)

投稿日:2019年4月13日 更新日:

JSがらみでちょっとした小ネタを。

プルダウン連動

大カテゴリ→小カテゴリなどとあった場合に、新規だけではなく、編集画面などですでに値がセットされている場合、プログラム側で親の方で小カテゴリ用のリストを用意する必要がありますが、JavaScriptのみでこれを実装することもできます。

ただし、ajax使う場合は画面に要素が複数あると遅くなります(参考リンク参照)。一瞬でできるようになっておく必要ありますね・・・

参考リンク

ajaxがらみのイベントの発動とwhenに関して

動的要素へのイベント追加(ライブラリのイベントなど)

jQueryで動的要素へのイベントをセットするとき

のようにかくと思いますが、例えばdatepickerなどライブラリのイベントをセットするときは

のように書けばOKです。検索したんだけど、こういうのが自然に書けないとまずい・・・

あるいは追加要素後、のアクションで普通に再定義してあげればOKです。ダサいけど一番わかりやすい・・・

 

-JavaScript

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaScriptのexport

JavaScriptのexportについて。 es6の大きなメリットとして、ライブラリをモジュール化して、外部から読み込むことができますが、読み込み方に少し癖があります。 気をつけるポイントとしては、 …

no image

package.jsonによるタスクの実行

前回の記事でgulpによるタスクの実行を書きましたが、package.jsonでこれを行うこともできます。 てっきり依存ライブラリの記述だけかと思いますしたが、様々なタスクを実行できるようですね。イメ …

no image

jquery multipleについて(基本編)

selectで複数選択をするときには通常のプルダウンでも可能ですが、プラグインを使うともっとスマートに対応できます。 今回私が実装したかったのがCSVアップロードorダウンロードで項目を自由に変更した …

no image

npmでのjQueryライブラリの読み込み+datepickerメモ

npm経由でjQueryやDatepickerなど一般的なライブラリをrequireしてビルドする手法について。 以前も下記エントリーで書きましたが、再学習。 npmでのJSライブラリインストール&ビ …

no image

モジュールバンドラparcelについて

現在のフロントエンドだと、es6以降の書き方が主流になっていることもあり、一度慣れてしまうとなかなか戻れない便利さがあります。 私の場合、設定が面倒だったり、Chromeではトランスパイルしなくても動 …

アーカイブ