skillup

技術ブログ

デザイン

画面系小ネタposition:sticky+datalist(プルダウン+自由入力)

投稿日:

画面系の小さい小ネタなど。

position:sticky

ヘッダーに関して画面をスクロールすると、付いてくるヘッダーを「スティッキーヘッダー」と言います。

これ実装するには通常はJS+CSSで色々書かなくてはいけないのですが、比較的新し目のブラウザではposition:stickyというプロパティを使うことで制御できます。

知っているフリーのエンジニアの方のサイトの例がもっともわかりやすかったのでリスペクトもかねてリンクを貼ります。

ヘッダー固定が簡単に設定できるCSS position:sticky

と言いつつも自力で(position:stickyを使わないで)実装する能力も大切です。

(スクロール量に応じてヘッダー部分をスライドさせます。下記のJSが一例です。)

自力型は下記のサンプルを。

https://github.com/umanari145/library/blob/master/sticky.html

datalist(プルダウン+自由入力)

これまた小ネタですが、少し前の案件でプルダウンかつ自由入力ができるフォームが欲しいとお客さんから言われました。

最初かなり難しそうだなあ・・・と思ったのですが、HTML5のdatalistというタグでディフォルトで付いた機能だと知り、いとも簡単に実装することができました。

HTML5色々な機能がありますね。

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホサイトの横ぐらつき ~border-size:border-boxigについて

スマホサイトをつくっていたところ、横幅がぐらつくというあり得ない事態に・・・ どうやら内部の幅が100%を超えるときにこの現象が起きてしまうようです。 Contents1 対策1 コンテンツの幅が10 …

no image

一般的なWebサイト制作について

実務で通常のWebサイトを作成するというお仕事が。 Webサイトを改めて作成するっていう経験からはだいぶ遠のいてましたんで、これを機にスキルをまとめたいなーって思います。 サイト作成といっても本格的な …

no image

Bootstrapまとめ form+画像

前回に引き続きbootstrapネタについて。 Contents1 フォーム1.1 通常のinput1.2 項目名:入力欄の形式1.3 入力欄+ボタン(検索などでよくあるパターン)2 画像2.1 参考 …

no image

レスポンシブデザインの作成ポイント

本日はレスポンシブデザインの表現方法について。 スマホでは何も指定しなければブラウザはウェブサイトの幅が980pxと仮定しています。 要は通常の980px分をそのままiPhoneの画面に収まるよう縮小 …

no image

bulmaフレームワークに関して form編

前回に続き、bulmaフレームワークのCSSのformがらみに関して。 ソースはこちら メモ的に。 controlはinput,select,textareaなどをwrappingする要素。通常だとあ …

アーカイブ