skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptのcall,bind+npmからのライブラリ読み込みで

投稿日:

npmを使ってライブラリ管理をする場合、個別にライブラリを読み込まず、package.jsonで読み込んだあと、一括してライブラリを読みこむことが一般的です。

で、その時の処理に関して。

例えばleanModalというライブラリがありまして、これを使う場合には普通に、下記のように書いてあげればOKです。

これをnpm経由でライブラリ管理しようとすると以下のようになります。
resource.js(コンパイルする予定のjs)

読み込んだあとはwindowオブジェクトに格納してグローバルな変数にします。

HTML部分での読み込み(先ほどと重複する部分は削除)

bindですが、これはthisを変えることができる点がメリットです。

詳しくはleanModalの内部を見ないとわからないのですが、モーダルを付与したい属性に対してthisを割り当ててあげないといけません。

そこで属性を付与してあげたいエレメントに対して、bindを発行してあげ、なおかつ関数を実行してあげるとうまく機能しました。

ちなみにcallというメソッドはbind+関数実行のようです。(今だ理解はあやふやですが・・・)

やや発展的な手法ですが知っておくと利用範囲は広そうです。

JavaScript bind,call,apply入門!

npmを使ったライブラリ読み込みの例など

https://github.com/umanari145/library

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケース別JavaScriptライブラリまとめ

Webエンジニアとしてはサーバーサイドのプログラムのみならず、JavaScriptをいじることがおおいでしょう。 私自身、昔はわけがわからず大嫌いだったんですが、最近はデバッグが楽なこともあり、結構愛 …

no image

vueの環境構築

vueについて勉強したことなどを。 Contents1 vueとは?1.1 方法1 CDN1.2 方法2 npm+コンパイル vueとは? 近年のJavaScriptフレームワークの一種で「双方向デー …

no image

モジュールバンドラparcelについて

現在のフロントエンドだと、es6以降の書き方が主流になっていることもあり、一度慣れてしまうとなかなか戻れない便利さがあります。 私の場合、設定が面倒だったり、Chromeではトランスパイルしなくても動 …

no image

静的解析ツールについて

  ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。 Contents1 PHP CodeSniffer2 JavaScript eslit3 C# Style …

no image

ejsのテンプレート

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。 で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレ …

アーカイブ