skillup

技術ブログ

Database

ajaxのasync:falseと複数DBのjoinに関して

投稿日:

本日も小ネタ集です。

ajax:false

ajaxは非同期処理が基本ですが、async:falseとすると同期処理になります。

ただ、この同期処理ですが、ブラウザ自体がロックされますので、画面を更新しているようなエフェクトが画面上に現れなくなります。

例えば

  1. 何らかの画面上のイベント(例えば画面ローディング)
  2. ajaxの処理

と書いた時にasync:falseをしている場合、画面ローディングの処理が動きませんでした。なお、基本的にJavaScriptは非同期が基本なので、極力使わない方がいいようです。

私のケースですが、ajaxのオプションでbeforesendなどすれば良かったかも・・・。

複数DBでのJOIN

基本的にSQLって同一データベースのみでやるものだと思ってたんですが、テーブルを表記する時にデータベース名.テーブル名と書けば複数のDBでのSQLが可能なようです。

もちろんログインしているユーザーがどちらのデータベースにもアクセスできることが大前提ですが。

できるわけないと思って調べることもせず、今まではシコシコとプログラムを書いて処理してました。無駄なことしてたなー・・・(汗)

MySQLで異なるDBに存在するテーブルを結合して表示する方法

-Database
-

執筆者:


  1. […] ajaxのasync:falseと複数DBのjoinに関して […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQL基礎 case式について

case式に関して。 集約系の関数では複雑な処理を一気に行うことができる。 case式は1列のみ有効。複数の列に対して行うことはできない。 case ~ when ・・・thenではwhenが評価され …

no image

外部結合 応用編2

引き続き結合についてです。 Contents1 1対Nの結合に関して2 完全外部結合3 差集合(class_aだけに存在するものとclass_bだけに存在するもの)3.1 class_aのみ3.2 c …

no image

SQL case式やウィンドウ関数の威力

プログラマには「プログラムは思った通りに動かない。書いた通りに動く。」「バグではない仕様です」なんて面白い格言がいろいろありますが、データベースの世界にも「WHERE句で条件分岐させるのは素人のやるこ …

no image

slow-query-logについて

データベースを伴う部分でののチューニングですが、大きく分けると SQLを書き直す インデックスを張りなおす プログラム内部でキャッシュを有効化する 設定ファイルの修正 上記のようなかんじになるのではな …

no image

MySQL小ネタ テーブル単位のリストア・SQLの小ネタ(バックスラッシュの検索)

MySQLのちょい小ネタ。 Contents1 テーブル単位でバックアップ&リストア2 バックスラッシュの入ったSQLについて テーブル単位でバックアップ&リストア 1 通常のdump(データベース単 …

アーカイブ