skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

dockerコンテナ間での連携(PHP+MySQL)

投稿日:

dockerでのコンテナ間の連携について

以前、dockerではCentOSのイメージからコンテナを作成し、その中にphp,apache,mysqlをインストールしてましたが、dockerの使い方としてはアプリとDB側で別々にコンテナを作成するのが一般的なようです。

以前勉強したリンク

docker上でミニサービスを起動させるまで

元々の意図としては環境を平易に作成できるのがメリットなのと前者のような感じだとphpのバージョンをあげたり、mysqlのバージョンを上げる時に1つのイメージに対する依存度が上がり、vagrantを使うのと変わらないなあと思ってしまいます。(それでもvagrantよりは軽いのでいいと思いますが・・・)

今回ですが、下記の状態で作成しました。

  • php5.6+apache
  • mysql5.7

php5.6+apacheのDockerfile

mysqlのDockerfile(下記ぐらいの内容だったら普通にpullすればいいかも・・・・)

それぞれをビルドしてイメージを作った後、コンテナを立ち上げる時に下記のようなコマンドを打ちます。

phpと連携する場合、mysql側のコンテナを先に立ち上げておく必要があります。

またmysqlのコンテナを作成する場合は初期時にrootのパスワードがないと起動しないようですので、上記のようにコンテナ起動時に変数を渡す必要があります。

次にphp側のコンテナ起動ですが、下記のようになります。

–linkですがこれが連携のオプションのようです。(mysql:mysqlはエイリアス?のようです)

連携が成功しているかどうかですがphp5.6側のコンテナに入って、/etc/hostsファイルを確認し、mysql側が名前解決されているかどうかを確認すればOKです。

参考リンク

Docker Hubのオフィシャルイメージを使ったLAMP環境(Apache+PHP+MySQL)構築

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

HTTPヘッダ・インジェクション+オープンリダイレクタ

Contents1 HTTPヘッダ・インジェクションとは?1.1 被害(ほぼクロスサイト・スクリプティング攻撃による脅威と同じ脅威)1.2 対策2 オープンリダイレクタとは?2.1 対策 HTTPヘッ …

no image

inotifyによる検知

以前、pynotifyというpythonの検知プログラムを書きましたが、元々はinotifyというLinux上のパッケージのライブラリが元になっています。 以前調べたリンク 監視検知処理に関して 実務 …

no image

zabbixアラートメール

以前、zabbixの基本設定についてこのエントリーでかきました。 今回はzabbixでの何らかの障害が発生した時に、アラートメールを送信したい場合について Contents1 ユーザーの登録&ユーザー …

no image

環境構築の手法について

2019年9月現在、PHPは7系(最新は7.3)を使うことが一般的ですが、たまにレガシー案件などでPHP5系を使ったりすることはあります。 まあ7系でも7.0じゃ動かないとか色々な制約あるんですけど・ …

no image

jenkinsのオートデプロイ

久々にJavaやりました。 Contents1 やりたいこと2 ハマりポイント2.1 Antでのjobの設定2.2 jenkinsでビルドできない2.3 jenkinsのオートデプロイ2.4 SSHで …

アーカイブ