skillup

技術ブログ

メール

Amazon SESでのメール送信

投稿日:2019年6月9日 更新日:

前回、AWSでのメール受信についてかいたので今回はメール送信に関して。

送信の場合、下記のような流れになります。

Route53でドメイン登録し、MXレコードを登録している場合

Route53の登録とMXレコードの登録に関しては、

Route53でのドメイン取得&メール送信に関して

を参考に。

SES画面から入り、以下のように設定。

「Create identity」を選択

「Domain」でRoute53で登録したドメインを入力し、「Create identity」を押下(他はディフォルトで問題ないかと思います。)

登録当初上記のようになりますが、数分後、

上記のように「Verified」になればOK。

これでとりあえずメール発行したい場合はこちらが最速かと思います。あとは「実際のメール送信」のところで書いたようにAWS SDKを読み込んでプログラム送信かAWS CLIのコマンドでメール送信が可能です。

既に存在しているメールアドレスを使う場合

基本のセッティング

  1. SES画面から入り、「Email Address」をクリック
  2. 「Verify a New Address」から持っているメールアドレスを入力
  3. 認証確認のメールがくるので送られてきたメールをクリック。
  4. Email Addressの画面で「Verification Status」がverifiedになっていればOK
  5. 「Send a Test Mail」でメール送信

参考URL

AWS SESでのメール送信環境を構築する(Amazon Simple Email Service)

サンドボックスの解除

上記までの流れだと登録したメールにしか送れないため、実際のメールとしては機能しません。

どうやらサンドボックスという状態らしくこれを解除する必要があるようです。

SESに入り、「Sending Statistics」という画面から入れば、

「Your Amazon SES account currently only has “sandbox” access」

というメッセージが画面上部に出ているかと思います。

このメッセージボックスの中の「Request Production Access」というところをクリックし、送信数と合わせて、AWSに申請手続きをする必要があります。(参考リンク参照)

参考URL

SES送信制限解除申請 (SES Sending Limits)

1日ぐらいで承認の返信がきますので、これでメール送信をすることができるようになります。

実際のメール送信

送信前にAWSのCLI環境を作っておきましょう。

AWSのCLI環境について

SDK

node.js

CLI

共に

というメッセージが帰って来ればOKです。

-メール
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Route53でのドメイン取得&メール送信に関して

以前、Route53でドメイン取得、メールの送受信などをメモしましたが、Route53でのドメイン登録→メール送信に関してもう一度記しておこうと思います。 Amazon SESについて(Route53 …

no image

SMTP-AUTHのメール送信

メールに関して以前にもこんなこと書きましたが、今更ながらトラブルが起きたのでしっかり理解しておかないと・・・ 基礎が弱いと困るのう・・・ ロリポップなどのサーバーでmb_send_mailを打てばよく …

no image

メール送信に関して その2 メールメッセージのデータ形式

前回に引き続き、メールのメッセージ構造について書きたいと思います。 Contents1 大まかな構造2 ヘッダ部2.1 メールアドレス2.2 From/Sender/Reply-To2.3 To/Cc …

no image

Dockerでのメール送信に関して

Docker内でメール送信したいときなど。 通常であればWebコンテナ用にphp-7.4などのapache(or nginx)だけの最小構成になっていることがほとんどだと思いますので、メール送信ができ …

no image

メールを受信してプログラムを起動させる

今年の初めごろにやったプログラムです。 かなり汎用的なのと、使えそうなのでメモしときます。 題の通り、メールを受信して、それをトリガーにしてなんらかのプログラムを起動させます。 ここではPHPで、ある …

アーカイブ