skillup

技術ブログ

Database PHP

laravelのmigrationに関して

投稿日:2019年7月14日 更新日:

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。

ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。

カラム定義

./database/migrationsの下にyyyy_MM_dd_hhmmss_create_jobs_table.phpが作成されます。

ここに下記の用にカラム定義をします。

実際の実行

このコマンドで実際にテーブルが作られます。

実際にテーブルが作られており、またmigrationsと言うテーブルにmigrationの記録が作られます。

一回実行すると基本的にはもう終了しています。

もしやり直したい場合は

で、戻します。–step=1をつけないと全migration処理がrollbackされます。(この時downと言うメソッドに定義しておかないとうまく動きません。downは通常はupの逆になります。)

もっと原始的な方法としてはmigrationsと言うテーブルで戻したい処理のレコードを物理的に消すと言う方法もあります。こうすると記録が消えますので、migrationsが最初から実行されます。

既存DBからmigrationファイル

ちなみに既存DBからmigrationファイルを作ることもできます。

https://github.com/Xethron/migrations-generator

これだけで一気に既存 DBからのmigrationファイルが作られます。(レガシー系のプロジェクトに良さそうです。)

-Database, PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPでのPDF出力 基本&日本語出力

今回はPHPでのPDFファイルの出力です。 Contents1 ライブラリ2 ソース3 参考リンク ライブラリ 使うライブラリはFPDFというライブラリです。 http://www.fpdf.org/ …

no image

MySQLのSETとFIND_IN_SETについて

MySQLの方ですが、単純な文字列や、数字、日付の他に配列に近いSET型、また5.7以降ではJSONなどを入れることができます。 Contents1 SET型2 FIND_IN_SET SET型 いわ …

no image

phpmdによるコードチェック

現在のプロジェクトですが、コードレビューなどをされる環境にはないため、一人で書いていると自然と規約とずれた書き方になっていることもあります。 規約通りに書こう、書こうと思っていてもなかなかその通りに書 …

no image

POP3を使ったメール受信

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。 Contents1 POP3サーバー2 プログラムにてPOP3サーバーと通信3 PHPにてメールを取得する場合 PO …

no image

データベース設計のアンチパターン 重すぎるOLTP+Date型不統一+データ量想定が甘い

Contents1 重すぎるOLTP1.1 デメリット1.2 対策2 DATE型の型の不統一2.1 デメリット2.2 対策3 データ量の想定が甘い3.1 デメリット3.2 対策 重すぎるOLTP ※O …

アーカイブ