skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

duコマンドについて

投稿日:2019年7月20日 更新日:

ディスク容量を計るコマンドduについて。

ポツポツ使ってきましたが整理していなかったので、ここで使い方を整理したいと思います。

超基本的な使い方

上記のように全再帰的にディレクトリを検索してKBタイトルで表示をします。

ディレクトリがなければカレントディレクリが対象になります。

頻出オプション

要約したサイズのみ(再帰的な処理をしない)

通常のディレクトリだけではなくファイルのサイズも検索。

KBではなく、M(MB)やG(GB)など人間に読みやすいサイズに変換してくれる。

再帰的な階層まで見ることできる。直近の階層までの場合は

組み合わせで使えるコマンド

  • 一階層のディレクトリのサイズのみ
  • MBやGBでサイズが見やすい
  • サイズの低い順にソート(逆順にした場合は-r)

サイズが大きいのを上記コマンドで見つけてさらにディレクトリを潜って調査などがよく使うパターンかと思います。

参考リンク

ディスク使用量の確認(du)

du -h -d 1 | sort -h が優勝

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

no image

ネットワークコマンド

ネットワークのコマンドはping以外ほとんど知らないんですけど、それ以外に最近少し覚えたネットワークコマンドなどについて。 適切な使い方などはまだようわかっとらんです・・・ Contents1 net …

no image

SQSについて

以前、少しQueueの登録について書きましたが、今回はAWSのキューサービスであるSQSについて。 以前のリンク Queueの登録と実際の処理に関して SQSのポイントについて簡単にまとめて置きたいこ …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

no image

docker-compose(CentOS7系やMySQLのオプションなど)

以前、docker-composeを使った記事は使ったのですが、 実際にCentOS7やMySQLを扱った時につまづいたことなどを。 Contents1 CentOS7系のメモ1.1 docker-c …

アーカイブ