skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

docker-compose(CentOS7系やMySQLのオプションなど)

投稿日:

以前、docker-composeを使った記事は使ったのですが、

実際にCentOS7やMySQLを扱った時につまづいたことなどを。

CentOS7系のメモ

dockerでコンテナを起動する場合CentOS7(というかsystemctl)を使う場合、通常の起動コマンドである、 docker run -it --name centos イメージ名 /bin/bashをすると Failed to get D-Bus connection: Operation not permitted なるエラーが出て起動できません。

どうやらCentOS7系では(systemctlを使っているため)通常のコマンドでは動かないようです。

オプションとして --privileged を渡して上げるのと起動スクリプトを /sbin/init にする必要があります。

起動コマンドしては下記のようになります。

docker run --privileged -it -d  --name コンテナ名 イメージ名 /sbin/init

ちなみにコンテナにログインする時は通常通り、 docker exec -it コンテナ名 /bin/bash でいいようです。

docker-compose

docker-composeの設定を書くと下記のようになります。

参考リンク

CentOS7 に Docker をインストールし、CentOS7コンテナ上で Apache を起動する

MySQLのdocker-compose

MySQLの場合、コンテナ起動時に

  • 設定ファイルのコピー
  • DB、テーブルの作成
  • 権限の作成

などが可能です。

./mysql/Dockerfile

mysql/init/init.sql

./mysql/my.cnf

docker-compose.yml

上記の用に書いておくとコンテナ起動時に自動的に設定ファイルのコピー、DB、テーブル、権限の作成などを行うことができます。

 

 

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansibleでのインストール

ansibleについてのメモなど。 Contents1 ansibleって何?2 インストール前準備3 ansibleインストール4 SSH鍵登録5 具体的なソフトウェアのインストール6 参考リンク& …

no image

IAMユーザー、ロールのポリシーの付与など

以前、↓のリンクでIAMの基本について少し扱ったので、もう少し具体的なパターンについて。 IAMユーザーについて 押さえておきたい概念としてはやはり ユーザー・・特定のキーなどでログインするユーザー …

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-651cd6ddcf1c358547 …

no image

SSHのfinger printに関して

今まで何気なくやっていることをあまり実は理解していない・・なんてことが多いもんで、最近は復習の必要性を感じています。 今回のお題はSSHのfinger printです。 初めてSSH先に接続するときに …

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

アーカイブ