skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptのexport

投稿日:

JavaScriptのexportについて。

es6の大きなメリットとして、ライブラリをモジュール化して、外部から読み込むことができますが、読み込み方に少し癖があります。

気をつけるポイントとしては、以下2点です。

  • 読みれる側にdefaultがあるかないか
  • 名前の変更などがあるかないか

クラスを例にあげますが、関数や変数でも同様の扱いができます。

defaultがついている時

./lib/PersonClass.php

defaultをつけますと外部から読み込む時にPersonClassが自動的に名前が付与されます。

./sample.js

ちなみに下記のように書くこともできます。

defaultがない場合

defaultがついてない場合ですが、名前を import の際につける必要が出てきます。

./lib/memberClass.php

読み込む側ではそのままで読み込む時は{}をつける、名前を変更する場合はasをつけるなどの工夫が必要です。

通常のexport以外にも下記のような出力の仕方もできます。

-JavaScript

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaScriptのタイマー

えーボタンを押すと、時間の計測がはじまり、別のボタンを押すとそのタイマーがとまるというもの。 WEBのアプリでは比較的よくお目にかかるタイプかと思います。 一番多いのは情報商材のページかもしれないです …

no image

JavaScriptライブラリ sugar

去年、JavaScriptの仕事をがりがりやった時にお世話になったライブラリsugar。 JavaScriptのライブラリというとunderscore.jsが有名ですが、こいつも結構使えるライブラリで …

no image

vue-routerと認証など

vue-routerで簡単な認証に関する処理など。 例によって https://github.com/umanari145/admin_tool を題材に。 Contents1 サーバーサイドとのルー …

no image

HTML/JS/JavaScriptのキャッシュ機能の無効化に関して

AngularJSを使っていまして、更新したのにキャッシュ機能が働いていてブラウザでは変更が反映されてない・・・なんてことがちょいつづき、キャッシュを無効化する機能を調査しました。 まず通常のHTML …

no image

yarnコマンド

JSやフロント側のライブラリを使うときはnpmを使ってたんですが、2〜3年前ぐらいからyarnというコマンドも使われているので、ちょっと調査を。 Contents1 yarnとは?2 よく使いそうなコ …

アーカイブ