skillup

技術ブログ

JavaScript

モジュールバンドラparcelについて

投稿日:2019年12月30日 更新日:

現在のフロントエンドだと、es6以降の書き方が主流になっていることもあり、一度慣れてしまうとなかなか戻れない便利さがあります。

私の場合、設定が面倒だったり、Chromeではトランスパイルしなくても動いていることから、ビルドしないで直接書いたりすることもあります。

先日ある程度レガシーな環境のJSで一部をes6以降の書き方で書いていましたが、やはりIEで動かなかったり、importが使えなかったりとやはり色々と不便なため、モジュールバンドラを入れることに。

と言ってもwebpackが面倒で嫌いなので(汗)、何か手軽に使えるモジュールバンドラを探していたところ、 parcel が検索にヒットしました。

そういえば、職場のリーダーの方に教えていただき、簡単なチュートリアル程度は試して見たことがあります。

私の場合本当に簡単なビルドのみを使いたかったため、ピッタリでした。

インストール

npm install -D parcel-bundler

通常のビルド&監視

利点として、下記の様な点でしょうか。

  • (今回は使いませんでしたが)htmlファイルなどの読み込みファイルを直接引数にして、対象の全アセットを一括ビルドできる
  • 超高速(通常の監視でファイル数が少なければ1秒以内です。)
  • 設定ファイルなどが不要

大規模なソースの構成とかだとまた不便なんでしょうが、手軽に使う分にはこれがいいのではないでしょうか。

https://parceljs.org/

Parcel 入門 ~Parcelはwebpackの代わりになるのか~

 

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ejsのテンプレート

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。 で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレ …

no image

vue-routerについて

vueでのルーティングに関して。 Vueの場合、いわゆるSPA(シングルページアプリケーション)という用途で使われることがあると思います。 ただその場合でも擬似的なルーティング(URLの切り替えなどに …

no image

ajaxがらみのイベントの発動とwhenに関して

実務で住所のプルダウンを実装する機会がありました。 [東京都][中央区][明石町] みたいにカテゴリーが2〜3あって連動するプルダウンのパターンです。 これを実装するときのポイントですが、新規保存より …

no image

JavaScriptのコールバック関数について

Angularをやるうえで前提となるJavaScriptの知識を書いていこうかと。 PHPでもありますが、関数を変数として扱い、別の関数の引数にすることができます。 これを利用すると下記のようなソース …

no image

JavaScriptモジュール化の歴史など

今の現場(2017年10月入場)ですが、比較的モダンな技術を使っておりまして、私の場合、特にJavaScriptにカルチャーショックを受けてしました。 現場に入る前はAngularJSなどは独学でやっ …

アーカイブ