skillup

技術ブログ

JavaScript

vueでのコンポーネント間の変数のやりとりに関して

投稿日:

vueをコツコツと勉強していますが、コンポーネント間で変数の受け渡しをしたいときなどは色々注意が必要かと思います。

個人的には下記のような解釈で組んでおります。

vuex

個人的にはグローバル変数的に使いたい変数をこれで管理します。主にDBに保存、取り出しをしたり、マスター系の変数などの管理がこちらになるかと思います。

sync、props、emit

主にパーツ化されたコンポーネント間のデータ受け渡しで使います。

代表的なところでいうと、select,radio,checkboxなどをパーツ化しておき、親で変数を受け渡して、子で実際の処理をするときなどに、これらのデータのやりとりをします。

this.$parent.〜

基本的には上記の2パターンでなんとかなると思いますが、 syncpropsemit を使っても、稀に親の変数が子に反映されない(反映が遅い)ときなどがあります。こういったときはsetを使うとよいはずなのですが、調査不足でまだ解消できてはいません。

その時に場当たりな的な解決策ではあるのですが、参照のみで、親(あるいは子)の変数を使いたい時にthis.$parent.〜を使います。実際はコンポーネント間で依存関係ができてしまうため、アンチパターンに近いそうですので、乱用は控えた方がいいかもしれません。

実際のサンプル

https://github.com/umanari145/laravel-vue

-JavaScript
-,

執筆者:


  1. […] コンポーネント間の連携に関してはこちらの記事でも書き、ソースを色々とみてなんとかわかりかけてきたのですが、値が反映されないのには悩みました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

静的解析ツールについて

  ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。 Contents1 PHP CodeSniffer2 JavaScript eslit3 C# Style …

no image

bowerのインストール

業務でAngularJSをいじっていますが、そこでbowerというソフトウェアの存在を知りました。 Contents1 bowerとは?2 インストール方法 bowerとは? フロントエンドのパッケー …

no image

JavaScriptのコールバック関数について

Angularをやるうえで前提となるJavaScriptの知識を書いていこうかと。 PHPでもありますが、関数を変数として扱い、別の関数の引数にすることができます。 これを利用すると下記のようなソース …

no image

複数の非同期処理終了後(when&Promise.all)

JavaScriptで複数の非同期処理(例:API)を走らせて、その非同期処理が全て終わった後で、何らかの処理をしたい時について。 Contents1 when2 Promise_all when j …

no image

JavaScriptのthisについて

今回はJavaScriptのthisについて。 JavaScriptのthisの場合、呼び出し方によってthisの参照先が変わります。 4種類あるとされていますが、使われ方で分類すると私の場合、下記の …

アーカイブ