skillup

技術ブログ

PHP

リクエストとレスポンスについて

投稿日:

Laravelでリクエストとレスポンスにはそれぞれ元からクラスが当てあられております。

上記のようなメソッドでリクエストパラメータ自体を受け取ることができます。

長い間このような形でリクエストパラメータを受け取っていたのですが、

  • リクエストヘッダーがcontent-Type:text/html以外のケースで条件分岐が必要
  • ハッシュで引きますのではなく、リクエストパラメーター自体のオブジェクトをもちその中でデータを格納する
  • レスポンス形態を通常のhtmlかcsvかで分岐させたい

のような必要性があったため、Requestオブジェクトやレスポンスのラッパークラスを作った方が保守性が向上するのではないかと思っております。

検索用につかうリクエストパラメーター

レスポンスのクラス

PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 (日本語)

HTTPリクエストとレスポンス

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

laravelのmigrationに関して

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。 ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。 Contents1 カラム定義2 実際の実行 …

no image

phpの時分秒+cakePHPのupdate

ちょっと小ネタ集になります。 Contents1 PHPで秒→時分秒変換2 cakePHPでのupdate PHPで秒→時分秒変換 PHPで秒数から時分秒に変換するプログラムです。 汎用的かなと思った …

no image

PHPでのコンソール入力に関して

PHPはほとんどの場合、ブラウザでURLをたたいてWEBサーバーから呼び出されるパターンがほとんどです。 ところが、コンソールから使いたい場合などもあるでしょう。 コンソールから入力する場合、なんらか …

no image

wordpressのドメイン移行

WordPressのドメイン以降を行いました。 まあ、このブログの直下にエンジニア集客用ブログをおいたんですがね・・・ http://skill-up-engineering.com/gachinko …

no image

Facadeパターンについて(Laravelを題材に)

LaravelのFacadeについて自作する機会があったので、メモ。 デザインパターンの一種かと思います。 Contents1 サンプル2 使い所3 メリット4 デメリット5 参考リンク サンプル h …

アーカイブ