skillup

技術ブログ

デザイン

共通CSSに必要な要素

投稿日:2020年2月29日 更新日:

簡単な業務アプリだとBootstrapなどのCSSフレームワークを使うことが多かったのですが、不必要な機能があることもあり、自作で非常に手軽なCSSを集めてこれを共通のCSSとして使うことが多いです。

https://github.com/umanari145/css/tree/master/css_framework

これからも随時増やしていきますが、主に下記のような要素を入れております。

既存の処理の簡略化

margin-top:10pxmt10 など省略して書くことにより頻出処理を簡略化。

ちなみにtailwindというCSSのライブラリでも上記のような頻出処理を簡便なクラスで書くことができます。
https://tailwindcss.com/

他によくあるのがflex系ですかね。

メディアクエリ用

レスポンシブ対策用に手軽にスマホの時はdisplay:noneにするなど。

display:〜を変更したり、blockとflexinlin-blockの変更など。

頻出タイプのCSS

主にモーダルウィンドウ、スクロールテーブル、ローディングなどです。

ライブラリを使ってもいいですが、手軽なものを実装しておき、クラス一発でこれらを実装できるようにすると便利です。

PHPなどでもそうなのですが、難しいことを知っていることもそうですが、普段やっていることをより簡略化して、短時間でできるようにすることの方が費用対効果は高い気がします。

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSS floatについて

以前もちょっと書きましたが、CSSのfloatについて。 http://skill-up-engineering.com/?p=1708への追記 親から見るとfloatした子供は存在しない状態 flo …

no image

テンプレートエンジンTwigについて

SmartyにかわるテンプレートエンジンとしてTwig(ツィッグ)を勉強中。 といってもテンプレートエンジンなので基本的なことはほとんど一緒っぽいですが。 Contents1 インストール2 基本的な …

no image

レスポンシブデザインの作成ポイント

本日はレスポンシブデザインの表現方法について。 スマホでは何も指定しなければブラウザはウェブサイトの幅が980pxと仮定しています。 要は通常の980px分をそのままiPhoneの画面に収まるよう縮小 …

no image

flexについて

CSSのflexをちょこちょこ使ってます。 以前下記リンクで超簡単なサンプルは動かしましたが、実践的なことは何もやっていませんでした。 css flexbxについてどんなことができるのか 使って思った …

no image

HTML5のinputタグのvalidatorについて

HTML5は標準でinputタグのバリデーション機能がついており、必須チェックや簡単なエラーチェックなどをすることが出来たりします。 必須入力のほかにも、telやemail、時間など様々なタイプのもの …

アーカイブ