skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ネットワークコマンドについて(ping,nslookup,host,digなど)

投稿日:2020年5月3日 更新日:

前回のDNSの時にレコードタイプについて調べましたが、以前からあやふやだったネットワーク系のコメントについても調べてみようかと思います。

参考リンク

名前解決・疎通確認する際の基本的なLinuxコマンド

nslookupとhostとdig

ping

超基本ですね。

主にドメインやIPに関して、ネットワークが通っているかどうかを試すコマンドです。

用法

結果

nslookup

nslookup【コマンド】

DNSサーバーへの問い合わせでドメイン名を入力した場合、名前解決をしてくれます。

用法

結果

host

IPとドメインの関連を調べるにはこのコマンドを使います。

オプションをつけることでネームサーバーを見たり、詳細な情報を見たりできます。

用法

結果

dig

nslookupやhostよりもさらに詳細な情報をネームサーバーに問い合わせを行い、応答結果を表示するコマンドです。

digとnslookupの違い

用法

結果

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

webサーバーのログの見方

サーバー監視の基礎となるWebサーバーのログ(主にApache)の見方について少し書いてみようと思います。Apacheで解説しますが、nginxでもほぼおなじです。 Contents1 モジュール読み …

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

no image

nginxのデバッグ

今までいろいろと苦しめられてきた(汗)nginxのデバッグについて。 まず任意の文字や変数をログに出すことができます。 Contents1 変数の出力1.1 rewriteデバッグ2 小ネタ 変数の出 …

no image

nohup(sshログアウトしてもコマンドは続く)+ StickyBit(誰もで書き込み自由)

インフラ系の小ネタです Contents1 nohup2 Sticky Bit(スティッキービット) nohup sshでログインしている時に長時間かかるような処理を実行中、ログアウトするとそのコマン …

no image

Perlワンライナー他

Perlではcgiと連動してWEBアプリケーションを作るケースが多いですが、元々テキストの編集や置換が非常に便利です。 例えば、あるディレクトリにある特定のファイル名(正規表現使用可)だけを抽出する場 …

アーカイブ