skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ネットワークコマンドについて(ping,nslookup,host,digなど)

投稿日:2020年5月3日 更新日:

前回のDNSの時にレコードタイプについて調べましたが、以前からあやふやだったネットワーク系のコメントについても調べてみようかと思います。

参考リンク

名前解決・疎通確認する際の基本的なLinuxコマンド

nslookupとhostとdig

ping

超基本ですね。

主にドメインやIPに関して、ネットワークが通っているかどうかを試すコマンドです。

用法

結果

nslookup

nslookup【コマンド】

DNSサーバーへの問い合わせでドメイン名を入力した場合、名前解決をしてくれます。

用法

結果

host

IPとドメインの関連を調べるにはこのコマンドを使います。

オプションをつけることでネームサーバーを見たり、詳細な情報を見たりできます。

用法

結果

dig

nslookupやhostよりもさらに詳細な情報をネームサーバーに問い合わせを行い、応答結果を表示するコマンドです。

digとnslookupの違い

用法

結果

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPのheroku(ヘロク)へのデプロイ

有名なPaasのサービスであるherokuをちょっといじったのでその時のメモなどを。 Contents1 アカウント開設2 Heroku | Cloud Application Platform3 デ …

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-6474707979dc902972 …

no image

パス名パラメータの未チェック・ディレクトリトラバーサル

本日もセキュリティ関係のネタを少々。ディレクトリ・トラバーサルという攻撃です。 Contents1 ディレクトリ・トラバーサルとは?2 被害3 対策4 参考リンク ディレクトリ・トラバーサルとは? g …

no image

AWSのSNSについて

AWSについてここ2年ぐらい触っていますが、以前の現場ではリーダーの方が色々やられたおかげで根本的なところが理解できておらず、家でアカウントを作ってコツコツとやってます。 今回はSNSについて。 基本 …

no image

scpコマンドを使ったサーバー間のファイルのやり取り

あるサーバーのファイルを別サーバーにコピーするとき、大昔はFTPを使っていましたが、現在FTPサーバー自体を立てることがあまりないため、SSHを使ったSCPコマンドでのファイル点を使いました。 Con …

アーカイブ