skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

AWSのSNSについて

投稿日:

AWSについてここ2年ぐらい触っていますが、以前の現場ではリーダーの方が色々やられたおかげで根本的なところが理解できておらず、家でアカウントを作ってコツコツとやってます。

今回はSNSについて。

基本的な登録方法に関しては下記のリンクがわかりやすかったのでこちらを見た方が良いと思います。

一言で言うと

何らかのイベントをトリガーにして、別のサービス(例としてSQS、Lambda、メール、ショートメッセージ)への通知を行うことができる仕組みです。

どんなことができるか

自分が過去に体験したプロジェクトでは、

  1. メール受信をトリガーにして、メールデータ自体をS3に保存、かつSQSに告知
  2. SQSのキューでS3のメールデータをサーバーに取り込み、任意の処理を発動

他に自作で作ったものとしては、

  1. メール受信をトリガーにしてLambdaに転送(この時S3に同時にメールのデータを保存)
  2. Lambda側でメールを他のメールアドレスに転送

などです。

Amazon SESについて(Route53登録→SESで受信→S3で保存)

あるメールの通知をSNSで受ける場合、当然AWS内での連携が必要になりますので、SESでメールアカウントを作る必要があります。

用語など

トピック

上記の1つ1つの通知の一単位になります。SNSを使う場合、基本的にはあるトピックを作ることになります。

サブスクリプション

通知先になります。

HTTP、メール、SQS、Lambda、ショートメールなどがあります。

実際の使用方法に関して

Amazon SNSでメールとSMS通知を飛ばす

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

laravel+vessel

現場のリーダー的な方に進められてVesselというDockerのインストールなどをサポートするツールを触ってみました。 特にlaravelのインストールなどに向いていますが、laravelでなくとも使 …

no image

Perlワンライナー他

Perlではcgiと連動してWEBアプリケーションを作るケースが多いですが、元々テキストの編集や置換が非常に便利です。 例えば、あるディレクトリにある特定のファイル名(正規表現使用可)だけを抽出する場 …

no image

ansible rolesなど

ansibleはある程度ファイルが肥大化してくると、管理するのが大変になります。 一般的にはプログラムのようにある程度のまとまりにわけてそれを読み込むということになります。 ある程度のまとまりのことを …

no image

chefのインストール

以前からずっと課題になっていたchefのインストールについてです。 まだ全然わかっていませんが、なんとかvagrantからのインストールをすることができましたのでメモします。 chefでの環境構築とい …

no image

wordpressでのnginx設定

ここ1年、apacheではなく、nginxでサービスを作ることが多いため、設定にだいぶ慣れてきました。 今回はwordpressの設定です。 バーチャルホストでsample.comとアクセスをするとw …

アーカイブ