skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

AWSセキュリティグループについて

投稿日:2020年5月28日 更新日:

AWSのセキュリティグループに関して。

AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループと言います。(EC2とRDSで設定可)

いわば標準のファイアウォールのようなものになります。

決められることは大きく以下の3つです。

  • どこから(特定IPからだけなど、もちろん任意も可能)
  • どこに対して(このインスタンス自体がアクセスできる先も制御できます)
  • どのポートを許可/遮断するか

例えば下記のようなパターンですね。

Webサーバー

特定IPのみから22番ポートと8080番ポートへの通信を許可

DBサーバー

特定IPのみから3306番ポートへの通信を許可

上記を特定のパターンとして定義しておき、保存しておきます。ポリシーと近い概念でしょうか。

特にDBはセキュリティを強化する必要があるのでWEBサーバーと特定IPのみにしておけば良いでしょう。

ちなみにどこからの設定を「インバウンド」、どこへを「アウトバウンド」といいます。

参考

Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門 (CodeZine BOOKS) (日本語)

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MacでのVirtualHost設定

MacでのVirtualHostについて。 Contents1 設定方法2 注意点2.1 httpd -S2.2 httpd: Could not reliably determine the ser …

no image

php-fpmに関して

今回はphp-fpmに関して。会社のサーバー(このブログが載っているサーバー)がこれ使ってて、メモリをやたら消費しており、設定を見直す必要があったので、リサーチ。 Contents1 php-fpmと …

no image

yumのリポジトリについて

CentOSでは様々なパッケージが用意されていますが、標準で使えるもの以外にもさまざまなリポジトリがあります。 Contents1 リポジトリ一覧2 有効、無効や指定してのインストールについて リポジ …

no image

scpコマンドを使ったサーバー間のファイルのやり取り

あるサーバーのファイルを別サーバーにコピーするとき、大昔はFTPを使っていましたが、現在FTPサーバー自体を立てることがあまりないため、SSHを使ったSCPコマンドでのファイル点を使いました。 Con …

no image

Dockerfileでのコンテナ作成

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録し …

アーカイブ