skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

IaC(Infrastructure as Code)に関して

投稿日:

近年ではインフラ環境もコード化しておいて、コマンドで起動や構築できることが一般的ですね。

ansibleやdockerなどは色々と使っていましたが、実際のインフラ環境では2020年6月現在AWSを使うことが一般的です。ちょこちょこ使ってはおりましたが、AWS関連の知識が弱かったため、調査しております。

コードのインフラ化でいいますと、cloudformation(公式)というサービスとterraformというサービスが有名かと思います。

コード一発でwebアプリだけではなく様々なサービスの記述が可能です。

あくまで自分が調べた範囲で少し記述してみようと思います。

cloudformation

https://aws.amazon.com/jp/cloudformation/

AWSの公式サービスです。実際にインフラを起動させる場合はコードでも実行可能ですし、AWSのコンソールからも画面をポチポチ設定するだけで、設定可能です。

  • AWSの公式サービス
  • 画面からでもコマンドでも設定可能
  • GUIの場合は画面からポチポチ設定すればよく、バリエーションもかなり豊富
  • 設定ファイルはjson,yamlなどで設定

terraform

https://www.terraform.io/

  • OSSなのでAWS専用ではなくAzureなどでも応用可能
  • jsonやyamlではなく、独自の言語(.tf)を使って設定
  • 画面がないため、コードで全て記述しなければいけない
  • コマンドが比較的、シンプル(コードで記述をカバーする感じ)

cloudformationとterraformの比較については下記が詳しいですね。

https://qiita.com/jucky330/items/9868dca2b13366a6d074

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-650d1bf76cb1a40338 …

no image

PHP_CodeSnifferによるコードチェック

昨日の記事でphpmdという静的解析ツールを調査したんですが、それ以外にも規約にのっとっているかどうかコーディングをチェックできるツールはあります。 PHP_CodeSniffer https://g …

no image

zabbixについて 

現在、携わっているプロジェクトでサーバー監視をする必要性がでてきたので、監視ツールについていろいろ調べとります。 Contents1 サーバー監視とは2 サーバー監視ツールとは3 おおまかなイメージ4 …

no image

CodeDeployに関して

近年のプロジェクトではアプリのデプロイに関して、サーバーに入ってgitコマンドを打つようなケースは減ってきており、何らかのデプロイツールを使ってやることが一般的。 Contents1 CIツールを使っ …

no image

CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)

Contents1 CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは?2 被害3 対策4 参考(トークンチェック) CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは? ウェブサイトの中には …

アーカイブ