skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Terraform入門(シンプルなEC2の構築)

投稿日:

前回の記事でcloudformationとterraformの比較や紹介をしましたが、terraformがとっつきやすかったため、簡単なサンプルとメモを。

インストール

実行手順

基本知識

プロバイダー

使用されるサービスのことです。今回だとAWSやそのアカウント自体のことです。他にはAzureなど。

プロバイダーは下記のようなファイルや記述をいれておくか、awscliをインストールしておけば後述する terraform init コマンドで読み込ませることができます。

変数の値の設定

variable 〜で変数設定が可能です。

リソースの設定

実際に設定するサービスをresourceと定義します。

resource "aws_instance" "web"{} のようにリソースの種類、リソース名で定義をします。

具体的なリソースの種類の名前は公式ドキュメントを参考に。

https://www.terraform.io/docs/providers/aws/index.html

コマンド

terraform init

上記コマンドでawsのアカウントを読み込ませることが可能です。

そのあと下記のようにインフラのコードを記述し、 terraform plan で実行準備を行い、 terraform apply で反映させればOKです。

terraform plan

構文チェックと新しく追加された実行計画を表示します。

具体的には下記のような表示が出力されます。

terraform apply

実際に環境を構築します。上記だとAWS上でEC2のインスタンスを構築します。コンソール画面を見てますと実際にEC2が立ち上がるのがわかると思います。

他に terraform show 現段階のインフラ環境の確認や terraform destroy 環境の破壊などもあります。

次回以降さらなるVPCなどの環境構築などを書いていこうと思います。

参考リンク

Terraformでawsのec2インスタンスを立ち上げる

AWSでTerraformに入門

https://github.com/umanari145/IaC

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansibleでのインストール

ansibleについてのメモなど。 Contents1 ansibleって何?2 インストール前準備3 ansibleインストール4 SSH鍵登録5 具体的なソフトウェアのインストール6 参考リンク& …

no image

nginxでの設定について

何回かやったnginxの設定について。 特にサブディレクトリなどに設定したいなどの時に悩みますね・・・ Contents1 locationディレクティブ2 try_filesディレクティブ3 fas …

no image

AWSのCLIに関して

実務でAWSを使ってたんですがテスト時にはコマンドを使っている方がはるかに早いためコマンドライン環境を作っておいたほうが良いです。 ちなみに使用する前にはAWSのコンソールからIAMユーザーを作成する …

no image

サーバー設定ファイルについて fastcgi周り

前回nginxの設定を書きましたが、今回はFastCGIについてメモ。 Contents1 そもそもCGIとは?2 CGIのデメリット3 FastCGIとは?4 ソース5 参考リンク そもそもCGIと …

no image

Vagrantでのフォルダ共有

Contents1 vagrantとホストOSのフォルダの共有2 ネットワークアダプタ設定3 任意のディレクトリをマウント vagrantとホストOSのフォルダの共有 ディフォルトではvagrantは …

アーカイブ