skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

VPCでEC2+RDSを構築

投稿日:

以前の記事で、VPCを使ってEC2の環境を作りましたが、一般的にwebアプリはwebサーバーとDBがセットになることがほとんどだと思いますので、AWSでこの環境を構築してみようと思います。

イメージ図

*EC2のサブネットは外に通じていますが、DBは通じていないため、直でアクセスができません。アクセスするときはEC2をSSHで踏み台にして、そこからアクセスする必要があります。

RDSの設定に関するポイント

サブネットグループ

DBのサブネットは個別のサブネットではなく、複数のアベイラビリティーゾーンを含むサブネットグループという複数のサブネットを定義することになります。

*アベイラビリティーゾーン・・リージョンのさらに細分化された地域のことです。リージョンが国ならアベイラビリティーゾーンはその国の中の地域のようなものになるかと思います。

そのためにDBのサブネットはアベイラビリティーゾーンを散らせておきましょう。

RDSの設置画面から「サブネットグループ」→「DBサブネットグループ」→「サブネットグループ」の選択から複数のサブネットを選択すればOKです。

セキュリティグループ

RDSはEC2のみから接続が可能なようにしますので、下記のようにセキュリティグループを設定すればOKです。

その他のポイント

DBのホスト名ですが、相当するのは「エンドポイント」になります。

確認は当然EC2からDBに繋げるか(PHPの簡単なスクリプトなどでの検証が有効)を試せばOK。

上記のように設定しておけばEC2サーバーを踏み台しにしてRDSにつなげますが、直で繋ぎたい場合は、下記3点に気をつけて設定しましょう。

  • RDS作成時にパブリックアクセシビリティを「はい」にしておく
  • RDSのセキュリティグループで「MySQL/Aurora」「マイIP」を選択し、自分のIPを許可しておく
  • RDSのサブネットでルートテーブルの紐付けが必要

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SSHのfinger printに関して

今まで何気なくやっていることをあまり実は理解していない・・なんてことが多いもんで、最近は復習の必要性を感じています。 今回のお題はSSHのfinger printです。 初めてSSH先に接続するときに …

no image

自力での監視

Zabbixの勉強を進めていますが、マニュアル通りに設定していて、中で何をやっているかをあまり理解していなかったりします。 それだとちょっとまずいのでZabbixでの構築とともに自力での監視スクリプト …

no image

Firebaseでのミニアプリデプロイ

KVS的なDBを使うかもしれず、firebaseの復習をしております。以前、firebaseのサンプルなどちょこちょこ動かしましたが、firebaseに登録をしただけでデプロイまではしておりませんでし …

no image

CIツールを使ったオートデプロイに関して

gitlabをあるプロジェクトで使っていますが、自動デプロイについて色々調べなんとかできたのでメモしておきます。 結論から書きますと下記のような手順でいけます。 1.まずデプロイしたいサーバーに鍵認証 …

no image

シェルスクリプトテキストファイルから配列&プロセス監視シェル

またまたシェルスクリプトネタなどを。 今回はtxtファイルの文字列を読み込んで配列に入れる処理ですね。 例えば aaa bbb ccc こんな文字列がテキストファイルに格納されていたとして、これを配列 …

アーカイブ