skillup

技術ブログ

Git

GitLabのCI/CD

投稿日:

GitLabをGitHubがわりに使っているプロジェクトがあったのですが色々調べているうちにCI/CD的な使い方ができるといことで調査することに。

jenkinsでやったようなCI/CDができます。おそらくGitHubにも似たような機能があるのだと思います。

概要

サーバーをどこか借りてインストールし、クローズドな環境を構築することもできるようですが、https://gitlab.com にログインしてアカウントを作成すれば使用することが可能です。

GitLabのCI/CDですが、

具体的にはpush時に

  • dockerの仮装環境をロードし、
  • その環境下でbuild,test,deployなどのような一連のプロセスの実行

が可能です。ほぼjenkinsと同様ですね。

実際の作業

.gitlab-ci.yml というファイルを作成し、ソースの1階層目に記述し、

超簡易的なタスクですが上記のように記述して実行すると自動でタスクが実行され結果が表示されます。

その後、下記の画面でジョブが実行されているのがわかるかと思います。

CI/CD→Jobsを選択

JobID(#〜)などをクリックしてあげると実際の実行プロセスが見えます。

参考リンク

GitlabでWordPressをCIする手順

GitLab CI/CDパイプライン設定リファレンス

-Git
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

追跡ブランチからローカルブランチを作る方法~ (svn→gitの移行など)

SVNで運用されていたプロジェクトをgitに移行する機会があったのでその時のメモなどを。 思ってたよりは楽だったかな・・・ Contents1 準備2 実際の移行(git svn clone)3 gi …

no image

Gitデタッチ、インデックス、プッシュなど

まとまってませんが、Gitであったトラブルについてのメモです。 Contents1 デタッチ状態2 インデックス一覧&削除2.1 インデックスの一覧2.2 インデックスから取り除くとき3 git pu …

no image

Gitについて基本頻出系

Gitでよく使うコマンドのまとめなんぞを。 Contents1 リポジトリ作成&基本設定2 リポジトリ取り込み系3 インデックス登録→コミット→リモート登録→プッシュ4 SSH設定5 変更戻し …

no image

gitのfetch/merge/rebaseについて

git使って結構立ってるんですがいまだに仕組みがややこしく結構難しいなあと感じています。 基本的な使い方は以前紹介した「gitの紹介と基本的な使用法について」でいいと思います。 開発をやっていますと一 …

no image

git tag

あまり普段から使ってこなかったgit tagについて。 使う用途ですが主にリリースポイントについて印として使います。 通常のタグの付与

アーカイブ