skillup

技術ブログ

Git サーバー・ネットワーク

GitLabのWebhook

投稿日:

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。

例えば特定ブランチ(全てでも可能)プッシュ時に特定のURLを叩き何らかの処理を行う(マージ、デプロイ、メール通知)などですね。

このような仕組みをWebhookといいます。(一般的なWebサービスによくある仕組みだと思います。)

GitLabでは下記の画面から簡単に設定できます。権限によっては見えないかもしれません。


メニューのSettings→Webhooksを選択します。

上記画面の「URL」には叩くとオートマージ、オートデプロイを実行できるURLを選びます。

「SecretToken」は未設定でもいけますが、不正アクセス防止のためにハッシュ値などをセットしておき、このハッシュ値と称号して、OKであればスクリプトを実行するなどすればOKです。

Triggerで「Push events」にチェックを入れておけばOKです。ブランチ名を入れておくとそのケースでのみ、実行されます。

上記で必要な項目に入力をして、「Add Webhook」を押せば登録されます。

この後、

  1. 特定のブランチにプッシュ
  2. プッシュをトリガーにして、別サーバーのあるURLを叩く
  3. そのURLにオートマージ、オートデプロイなどのスクリプトを実行

などができます。

参考リンク

GitlabのWebhookを使って簡易デプロイ(Webサーバへ)をしてみた

GitLabからwebhook+PHPで超簡易自動デプロイシステムを作る

-Git, サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

php-fpmトラブル(nginxが競合?)

php-fpmが急に停止になるトラブルがあったので、ちょっとメモ。 php-fpmを再起動しようとしても下記のようなエラーが・・・

p …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

no image

Lambdaでの注意点

前に個人的な学習でLambdaを勉強しましたが、仕事で使う機会があり、気をつけるポイントを再度確認。 以前の学習リンク Amazon SESでの受信→S3→Lambdaでのメール転送 Contents …

no image

JSリンク集+git ブランチ指定 clone

現状の私の課題としてUIに対する意識が甘いということが上げられます。 大昔のサイトで使っているようなわかりにくいUIをそのまま使っているんですよね。 UIといってもいろいろな要素が必要となってきますが …

no image

SQLインジェクション

セキュリティ関係の知識がぬるいのでちょっとお勉強。 知っていることもあるが復習もかねて勉強を。 Contents1 SQLインジェクションとは?2 被害3 対策4 参考サイト・書籍5 ソース SQLイ …

アーカイブ