skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

簡易サーバー(http-serverなど)

投稿日:

一般的にwebアプリを構築する際にはApacheやnginxといったwebサーバーを立てることが多いのですが、ローカルの開発環境で入れるのが面倒で、もっと簡易的にサクッと入れられる仕組みが欲しかったりします。

そんな環境を色々と紹介します。

firebaseで環境構築をした時に、少し簡易サーバーに関して調べましたので、メモ。

http-server

npm install -g http-server

https://www.npmjs.com/package/http-server

https://github.com/http-party/http-server

ドキュメントルートに移動して http-server を実行すればOKです。

ルートテーブルで0.0.0.0につなげているのでdockerのコンテナ内で使っても外部とつなげます。

nodeのhttpサーバーです。node自体がwebサーバーを内包しているので、その部分だけを切り離したんでしょうか。

vueとかを使いたい時に便利。

php簡易サーバー

php -S localhost:8000

PHPのビルトインウェブサーバーを使ってみる

phpの簡易サーバーです。もともとPHPの中に入っているので、特別なインストールは必要なく、上記のコマンドで実行可能です。

(積極的に使ったことはないんですが、apache入れるのがめんどい時とかに便利かも。

その他、Laravel valetなど(前職のリーダーの方がよく使ってました。)

Laravelだけではなく、通常のphpやwordpressでも使えるようです。

Valetを使うとローカル環境が簡単に出来る

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

zabbixについて 

現在、携わっているプロジェクトでサーバー監視をする必要性がでてきたので、監視ツールについていろいろ調べとります。 Contents1 サーバー監視とは2 サーバー監視ツールとは3 おおまかなイメージ4 …

no image

AWSのVPCの設定に関して

AWSでEC2を立ち上げたことはありましたが、VPC(Virtual Private Cloud)は使ったことがなかったので、これを機に調査してみました。 Contents1 VPCとは?2 構成3 …

no image

CodeDeployに関して

近年のプロジェクトではアプリのデプロイに関して、サーバーに入ってgitコマンドを打つようなケースは減ってきており、何らかのデプロイツールを使ってやることが一般的。 Contents1 CIツールを使っ …

no image

ネットワークコマンド

ネットワークのコマンドはping以外ほとんど知らないんですけど、それ以外に最近少し覚えたネットワークコマンドなどについて。 適切な使い方などはまだようわかっとらんです・・・ Contents1 net …

no image

キャッシュについて(主にmemcachedを中心に)

Webサービスのパフォーマンス向上で目に見えて効果があることの一つがDBへのアクセス回数を減らすことです。 それはSQLを発行する回数を少なくするなど、普段からのプログラムの書き方ももちろん大事なので …

アーカイブ