skillup

技術ブログ

PHP サーバー・ネットワーク

phpenvで入れたphpの起動スクリプトに関して

投稿日:

以前、CentOS7.7にphp5.3を入れるという案件がありましたが、yumなどでは入らないため、phpenvで入れました。

phpenv5.3+php-fpm

が、起動スクリプトを配置していないことに今更築き、こちらをセットすることに。

起動スクリプトの配置

結論から言いますと、phpenvのなかにスクリプトがあるのでこれを配置すればOKです。(これに気づくのに少し時間がかかりました。)

任意のスクリプトを自分で作っても当然OKです。

一般的に起動スクリプトは /etc/init.d 配下か /usr/lib/systemd/system 配下にスクリプトをおきます。CentOS6までは前者で、7からは後者になります。

ただCentOS7でも/etc/init.dにおけばsystemに組み込まれるようです。

/etc/init.d

こちらシェルスクリプトが書いてあるものになりますが、大事な要素としては下記3つの

  • 実行ファイル
  • 設定ファイル
  • プロセスファイル

ですかね。

この部分でパスを決めています。

勉強のためには自力で書くのがいいのですが、phpenvのなかに普通にありましたね・・・

で、配置し、通常通り下記コマンドで起動、自動設定、確認をすればOKです。

el7+phpenv+nginx(php-fpm)で開発環境を作り直した話 その2

/usr/lib/systemd/system

CentOS7以降はこちらです。

下記スクリプトを/usr/lib/systemd/system配下におき、

systemctl list-unit-files --type=service | grep php-fpm

でphp-fpmが表示されればOKです。

systemd Service Unit入門

php-fpmをsystemdで動かす時のメモ

-PHP, サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

dateTimeの使い方

phpの日付ライブラリであるdateTimeについて。 Contents1 過去のリンク2 頻出表現3 リンク 過去のリンク CakePHP3 日付ライブラリ(Time)について http://ski …

no image

cakeでのトランザクション、コミット、ロールバック

cakePHP(2.X系)でのトランザクション、コミット、ロールバックについて。 cakePHPでトランザクションを書ける場合、Model内に [crayon-657734d9a21ad9076121 …

no image

カレントディレクトリ以下のすべてのCR+LFをLFに

windows環境からファイルをアップしていると文字コードがバラバラだったりすることが多々あります。 まあ何がめんどくさいかというと差分がチェックできない。これが最悪です。 gitのdiffコマンドの …

no image

composer最低保証のバージョンを管理

自分の開発端末ではPHPのバージョンが7.1何ですが、上げなければいけないサーバーのバージョンが7.0だったりして、

みたいなエラーが …

no image

serverspecによるサーバー自動テスト

最近は管理しているサーバーが多いのと、構成管理ツール(Ansible)なんかをちょくちょく使ってますが、ちゃんと入っているかどうかを確認するのはそれなりに大変だったりします。 が、構成管理ツール自体も …

アーカイブ