skillup

技術ブログ

Database

Postgresメモ(データベース、スキーマ、他pgadminなど)

投稿日:

postgresをちょこちょこ触っており、超基礎的な事に関してMySQLでは触れられていないネタなどについて。

以前のリンク

Postgresの基礎(主にMySQLとの違いなど)

ロール

以前も説明しましたが、MySQLで言うとユーザーのようなものになります。

データベース、スキーマ、テーブル

データベースの中にデータベース、スキーマ、テーブルというものがあり、データベースの上位にデータベースクラスタがあります。

階層で言うと、下記のようになります。

  1. データベースクラスタ(ディフォルトだとpostgresとtemplate0などが入っているひとまとまりのグループ)
  2. データベース(ディフォルトだとpostgres)
  3. スキーマ(主に権限の制御目的でテーブルの上位概念。ディフォルトだとpublic、全公開)
  4. テーブル(MySQLの通常のテーブルと同様です。)

イメージをつかむにはリンクを読めばすぐに解決します(汗)

PostgreSQLにおけるデータベース、スキーマ、テーブルの関係

pgadmin

phpmyadminのpostgre版。

dockerでpostgres入れた時によく使われます。

これ自体はpostgresと別サーバーになっておりリモートで繋ぎます。最初にpostgresのサーバー情報を入力するのはこのためです。

データ変更がディフォルトだとできないです・・・(selectでデータを出した時など)

テーブル名クリック後、「データビュー表示」でデータを出した場合に画面から保存ができます。

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サブクエリ 移動平均など

前回の応用編です。 日付、入出金、残高はできましたが、ここからさらに、現在のレコードから3行以内(3行あれば3行、なければそれ以内でできるだけ)のレコードの合計値を出す計算を考えます。 結果だけ先に書 …

no image

テストのダミーデータ作成

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …

no image

ajaxのasync:falseと複数DBのjoinに関して

本日も小ネタ集です。 Contents1 ajax:false2 複数DBでのJOIN ajax:false ajaxは非同期処理が基本ですが、async:falseとすると同期処理になります。 ただ …

no image

JSON型の検索

複数のタグなどを入れる場合、JSON型のカラムやデータなどを入れることがあるかと思いますが、ここから検索できるということが昨日わかりましたので、メモしておきます。 SQLServerで発見しましたが、 …

no image

SQLにおけるナンバリング

本日はナンバリングに関して。 MySQLを使っていますと各テーブルにはid int not null auto_increment primary keyなどと打って主キーを打つことがほぼ習慣になって …

アーカイブ