skillup

技術ブログ

Database

Postgresメモ(データベース、スキーマ、他pgadminなど)

投稿日:

postgresをちょこちょこ触っており、超基礎的な事に関してMySQLでは触れられていないネタなどについて。

以前のリンク

Postgresの基礎(主にMySQLとの違いなど)

ロール

以前も説明しましたが、MySQLで言うとユーザーのようなものになります。

データベース、スキーマ、テーブル

データベースの中にデータベース、スキーマ、テーブルというものがあり、データベースの上位にデータベースクラスタがあります。

階層で言うと、下記のようになります。

  1. データベースクラスタ(ディフォルトだとpostgresとtemplate0などが入っているひとまとまりのグループ)
  2. データベース(ディフォルトだとpostgres)
  3. スキーマ(主に権限の制御目的でテーブルの上位概念。ディフォルトだとpublic、全公開)
  4. テーブル(MySQLの通常のテーブルと同様です。)

イメージをつかむにはリンクを読めばすぐに解決します(汗)

PostgreSQLにおけるデータベース、スキーマ、テーブルの関係

pgadmin

phpmyadminのpostgre版。

dockerでpostgres入れた時によく使われます。

これ自体はpostgresと別サーバーになっておりリモートで繋ぎます。最初にpostgresのサーバー情報を入力するのはこのためです。

データ変更がディフォルトだとできないです・・・(selectでデータを出した時など)

テーブル名クリック後、「データビュー表示」でデータを出した場合に画面から保存ができます。

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

DBUtils活用 その2

以前DBUtilsの活用を書きましたが、他の使い方がわかったのでメモ 以前はSelectでList<エンティティ>を取得したのですが、List<Map>でも取得できます。 ソー …

no image

MySQLのパフォーマンスチェックなどについて

常日頃MySQLをつかっているのですがパフォーマンスのチェックなどをあまりしていなかったため、これをチョクチョクしていこうかなあと思っております。 簡単に使えるツール(ただし5.1.4から)としては標 …

no image

CASE式のすすめ その2

本日も「達人に学ぶSQL徹底指南書」を地道に進めていきます。 Contents1 CASE式の利用2 UPDATE文のCASE3 テーブル同士のマッチング CASE式の利用 私自身はCHECK制約を使 …

no image

SQLのチューニングに関して

ここ2か月ぐらいはSQLの本でがりがり勉強してきましたね。当然復習も必要かと思いますが、だいぶいろんなことを覚えたなあという気がします。 一番勉強になった本はもちろん「達人に学ぶ SQL徹底指南書」と …

no image

アンチパターン 参照渡しと値渡し+キー情報の設定+同一値を複数テーブルに配置+正規化が不十分+集計表+不適切なステータス値

本日は自分がデータベースの設計をしていて気を付かないといけないなーと思った点などを。 注意点としては設計のミスは実装で取り返しにくいことが多いので極力気を付けましょう。あといろいろなテーブルのパターン …

アーカイブ