skillup

技術ブログ

Git

ファイルを戻したい時のGitコマンド(主にgit resetの用法)

投稿日:2020年10月18日 更新日:

使用ケースでGitコマンドを復習してみようかなと思いました。

主にgit resetの用法整理ですが・・・

ローカルを間違ってaddしてしまい、インデックスへの変更を取り除きたい

git reset ファイル名(ファイル名未指定だと全ファイル)

*正確には git reset --mixed のようです。省略するとmixedになります。

まだコミット内容がある、あるいは間違ってcommitしてしまい、commitだけ取り消したい、インデックスの内容や作業ファイル自体はいじりたくない場合

git reset --soft HEAD^

自分の場合、再修正して

git add && git commit --amend

とやることが多かったですね。(どっちにしろcommitするので)

以前の状態にファイル全部を直したい、過去の特定の日時でシステム全体がどうだったかを見たい時

git reset --hard ハッシュ値

特定のファイルを特定のコミットに戻したい

git checkout ハッシュ値 ファイル

間違って変更してしまったファイル(コミットしていない)の取り消し

git checkout HEAD ファイル

間違ってマージしてしまったものを元に戻したい時

git reset merge

↑は実質的に git reset --hard HEAD^ と同じ。

git reset (–hard/–soft)]ワーキングツリー、インデックス、HEADを使いこなす方法

git-resetは結局何を戻すのか

-Git

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Gitで統合 merge関連

本日はずっとブランチ間の統合を行っておりました。 たとえばhogeブランチとfooブランチの統合をする場合、差分を最初に確認すると思いますが、 [crayon-651ce01df1d410549558 …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

gitのfetchに関して

gitでリモートの変更を取り込む場合、大きく分けるとfetchとpullがあります。 両者の違いですが、 fetch=一度、変更を取り込んで、ローカルの変更と相違点を確認できます。確認後mergeを行 …

no image

gitのfetch/merge/rebaseについて

git使って結構立ってるんですがいまだに仕組みがややこしく結構難しいなあと感じています。 基本的な使い方は以前紹介した「gitの紹介と基本的な使用法について」でいいと思います。 開発をやっていますと一 …

no image

Gitでのbranch 新ブランチの作成&リモート反映&別環境反映

gitを使っているとわけのわからないことは多いのですが(爆)、その中の1つがbranch(ブランチ)でしょう。 これも説明をきいてもわからないのですが、自分でそのケースを学習してみればすぐにわかると思 …

アーカイブ