skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Linux環境下でのdockerのインストールについて

投稿日:2020年11月3日 更新日:

CI/CDがらみのプロセスでdockerを使っていたのですが、Linux環境下でのdockerのインストールについてメモ。

yum -y install docker

ただ単にインストールするだけなら

これで終了です。が、この場合、バージョンが古かったりして、この方法でのインストールでは色々と不便が発生するようです。(sshで接続して他サーバーのdockerを起動させるなどもできません。)

どうやらdockerにはdockerとdocker-ceがあるようでして、現在では後者を使うことが一般的なようです。

DockerとDocker-CEの違いについて

dockerは現在、docker-ce(community edition)とdocker-ee(enterpise edition)に別れており、フリーですと、docker-ceが使われているようです。

docker-ce

前提ライブラリのインストール

リポジトリの追加

docker-ceのインストール

起動と開始

ここのリンクを写しただけですが・・・・

Docker CEをCentOS 7にyumインストールする手順

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQSのキュー登録とworkコマンドに関して

SQSでのキューの登録に関して以前やりましたが、再度扱うことがあったので、調査を。 リンク SQSについて Queueの登録と実際の処理に関して Contents1 キューの登録2 キューの監視 キュ …

no image

ファイル抽出系のシェルスクリプト(主にfind系)

実務であるアプリのログをまとめるスクリプトを書きました。 log1.log log2.log log3.log ・・・・ みたいにローテーションして吐かれていくのですが、量が多いので1日分をまとめるこ …

no image

Python+cgiでwebアプリを動かすまで

PythonでRESTAPI的なプログラムを作った時のメモ。 あまりCGIで実行する人がいないようで、情報がそこまでありませんでしたが、Perlでやった経験もあり、動かせました。 Contents1 …

no image

カレントディレクトリ以下のすべてのCR+LFをLFに

windows環境からファイルをアップしていると文字コードがバラバラだったりすることが多々あります。 まあ何がめんどくさいかというと差分がチェックできない。これが最悪です。 gitのdiffコマンドの …

no image

serverspecによるサーバー自動テスト

最近は管理しているサーバーが多いのと、構成管理ツール(Ansible)なんかをちょくちょく使ってますが、ちゃんと入っているかどうかを確認するのはそれなりに大変だったりします。 が、構成管理ツール自体も …

アーカイブ