CI/CDがらみのプロセスでdockerを使っていたのですが、Linux環境下でのdockerのインストールについてメモ。
yum -y install docker
ただ単にインストールするだけなら
1 |
yum -y install docker |
これで終了です。が、この場合、バージョンが古かったりして、この方法でのインストールでは色々と不便が発生するようです。(sshで接続して他サーバーのdockerを起動させるなどもできません。)
どうやらdockerにはdockerとdocker-ceがあるようでして、現在では後者を使うことが一般的なようです。
dockerは現在、docker-ce(community edition)とdocker-ee(enterpise edition)に別れており、フリーですと、docker-ceが使われているようです。
docker-ce
前提ライブラリのインストール
1 |
yum install -y yum-utils device-mapper-persistent-data lvm2 |
リポジトリの追加
1 |
yum-config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo |
docker-ceのインストール
1 |
yum -y install docker-ce |
起動と開始
1 2 3 4 |
#自動起動 systemctl enable docker # 開始 systemctl start docker |
ここのリンクを写しただけですが・・・・