skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

Officeソフトで覚えておきたいポイント(Word,Excel)

投稿日:

えー実は今現在、仕事でコードを書くことはほとんどしておらず、ExcelやWordと日々格闘しております。Excelも表計算じゃなくて図を書くのに使ってます。

ExcelはまだしもWordってエンジニアになってからほとんど使ったことがなかったんで今更覚えてますねー(汗)

Wordなんて使い所ないだろ・・と思っていましたが、覚えるとそれなりに使えると思いますのでその意味も込めてExcelと合わせてメモを。

ショートカットキーの習熟

ExcelもWordも仕事を早くしたい場合、真っ先にやることはこれでしょうね。

一日に何百回も使うようなコマンドをマウスでやってたんじゃ話になりません。

今毎日使いまくってるExcel、Wordのショートカットキーについて書きます。といっても書いて覚えるわけではなく、九九と同じように体に染み込むまで覚えましょう。
Ctrl+Vとか超基本的なものは省きます。

Excel

主に図形を書いているので方眼紙にしてから使ってます。その時によく使うコマンドなど。

行の挿入・・Ctrl+Shift+(+)  複数行を選択した場合は当然複数行の挿入になります。

行の削除・・Ctrl+(-) 複数行を選択した場合は当然複数行の削除になります。

シート移動(左)・・Ctrl+pageup・・シートの左に移動

シート移動(右)・・Ctrl+pagedown・・シートの右に移動

Word

Ctrl+Space 書体のクリア

F4・・前回やったことのリピート(行の追加とかでよく使う)

Wordの段落

通常の改行でも、文章を作るときでもいいのですが、wordは改行した時点で一つかたまり(段落)とみなします。

なので同じ属性を継続して使いたい場合はShift+Enterを使う必要があります。

改行したらその時点で別の領域になる。

逆にいうと改行しないと(Shift+Enterだと書体などの属性も含めて)同一の処理が適用されると覚えて起きましょう。

オートナンバリング

Wordで長いドキュメントを使う時に使える機能として、

  • 見出し
  • 目次
  • 箇条書き
  • 1-1、1-2などのナンバリング

があるかと思います。

この場合、表に関して3.1.1-1などように番号を振ることが多いと思いますが、例えば表を20個作っており、5個目に表を追加する場合、6以降を手で1つ1つ変えていったらものすごく大変です。その場合、wordの図表番号やフィールドコードの更新という機能を使えば、通し番号で一括で変換してくれます。

また表のキャプションに関しては「スタイル」で「図表番号」を選択すると、センタリング+太字でいい感じのキャプションができます。

-ドキュメント作成
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト仕様書の必要な項目の定義など(横項目の定義)

前回はテストの項目をどのように作るか(分類するか)だったんですが、今回はテスト仕様書などを作る際に必要な項目の定義をまとめてみようかと。 テスト仕様書を作るとしたら前回は縦(バリデーションの組み合わせ …

no image

手動テストと自動テストのメリデメについて

自動テスト環境で作業をするようになって1年近く経ちますが、現在の案件でも手動テストはやっております。 一般的には自動テストをがっちりと装備するのがいいと言われがちですが、やはり自動テストのデメリット、 …

no image

APIに関して

RESTAPIのルーティングで気をつけることなんぞを。 直近のプロジェクトではRESTAPIを作ることが多かったんですが気をつけることなんぞを。 Contents1 仕様書はソースから2 ツール3 命 …

no image

30分で完成! テーブル定義書&ER図 自動作成

現在携わっているプロジェクトでテーブル定義書やER図を作成することに。 えーこういった資料の特徴として、 年月を経るごとに本番との差分ができてしまい、結局だれも見ない・・・なんてことになりがちですよね …

no image

業務フローの分解について

上流工程を担当するようになり、プロジェクトマネジメントや、要件定義、業務フロー分解などについて勉強しておいたほうがいいなーと思い、最近では読書をしております。 本日読んでわかりやすかった本は「はじめよ …

アーカイブ