skillup

技術ブログ

プログラミング全般

サロゲートキーと主キーに関して

投稿日:

今までも何度か触れたサロゲートキーと主キーに関して。

今までの参考リンク

論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー

サロゲートキーに関して

主にシステム設計的な考察が多かったので、今回はユースケースからの考察です。

業務システムだとやはりサロゲートキーはあるけれども、主キーとして使わないことがあるようです。

これは自分がユーザーの立場になればわかるのですが、

  • 学籍番号
  • 社員番号
  • 会員番号
  • ・・

などはSA00023などアルファベット+数字などの組み合わせが多いですよね。

これらのような意味を持たせた番号を主キーとして持たせることが一般的なようです。

ちなみにサロゲートキー自体もデータとしては持たせると何らかの時に、便利かと思います。

逆にレコードの識別がユーザー側で行わないような場合、はサロゲートキーを使った方がメリットが多いでしょう(ユーザー側から見てそのレコードを個別に認識する必要がない時、あるいはできない時)。

また上記のような意味を持たせた主キーも連番ですと推測されてしまい、セキュリティ的に危険という点から主に数字の部分を何らかのアルゴリズムを用いて推測不可能な値にすることもあるようです。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コードレビュー時のポイント

コードレビュー(仕様的な点ではなくて規約的なところのチェック)などで気をつけることなど。 ポイントとしては検知ツールで確認するコストを減らすことが一番大事(カスタマイズの方法について調べておく)、ある …

no image

コードの見た目について

リーダブルコード4章。コードの見た目について。 自分は結構注意されますね。多いパターンとしては空白の位置などがいい加減だったり、今はありませんが、以前はコードの末尾にスペースを空けてセミコロンをうつ変 …

no image

Oauthについて

今更ながら認証システムの基本などを復習中です。 今回はOauth(オーオース)について。 一般的なWebサービスを使っていると Instagramでのアカウントがある場合、それのアカウントを利用して、 …

no image

クラスメソッドとインスタンスメソッド

以前staticメソッドを定義したときに、記法がインスタンスメソッドの呼び方でも呼べてしまうことがあったので、これを機にインスタンス・クラス×変数・メソッドちょっと調べてみました。 言葉で書くよりコー …

no image

トークン認証に関して

Contents1 トークンでの認証2 Laravelでのtoken トークンでの認証 APIアプリケーションを作る場合、認証方式としてはクッキーとセッションを利用したものよりもトークンを使った認証方 …

アーカイブ