skillup

技術ブログ

プログラミング全般

サロゲートキーと主キーに関して

投稿日:

今までも何度か触れたサロゲートキーと主キーに関して。

今までの参考リンク

論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー

サロゲートキーに関して

主にシステム設計的な考察が多かったので、今回はユースケースからの考察です。

業務システムだとやはりサロゲートキーはあるけれども、主キーとして使わないことがあるようです。

これは自分がユーザーの立場になればわかるのですが、

  • 学籍番号
  • 社員番号
  • 会員番号
  • ・・

などはSA00023などアルファベット+数字などの組み合わせが多いですよね。

これらのような意味を持たせた番号を主キーとして持たせることが一般的なようです。

ちなみにサロゲートキー自体もデータとしては持たせると何らかの時に、便利かと思います。

逆にレコードの識別がユーザー側で行わないような場合、はサロゲートキーを使った方がメリットが多いでしょう(ユーザー側から見てそのレコードを個別に認識する必要がない時、あるいはできない時)。

また上記のような意味を持たせた主キーも連番ですと推測されてしまい、セキュリティ的に危険という点から主に数字の部分を何らかのアルゴリズムを用いて推測不可能な値にすることもあるようです。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

エディタatomについて

今までのエディタですが、 gvim eclipse をメインに使ってました(PHPでは)。 エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを …

no image

ログ対策(どのように情報を抽出するか)

現在、現場でテストをやってるんですが、やることは昔と変わらずテストデータ作り、ログ、エラーハンドリングになります。 3年近くまえに↓のような記事をかいてました。 ログの設計指針について テストデータ( …

no image

制御フローについて

リーダブルコード 7章。制御フロー(if文などの条件分岐)について ここらへんは個人個人癖がついているとおもいますが、確かに読みやすい、読みにくいというのはあるのでなるべく汎用性のある規則を身につけた …

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

Simple Factoryパターンについて

今回はデザインパターンの一種であるSimple Factoryパターンに関して。 Contents1 Simple Factoryパターンとは2 サンプルコード3 解説 Simple Factoryパ …

アーカイブ