skillup

技術ブログ

プログラミング全般

ユーザーに見せるエラーメッセージに関する考察

投稿日:

プログラムで難しいことの3つは

  • テスト
  • ログ
  • エラーハンドリング

とかいてきましたが、ユーザー側に見せるエラーメッセージについて考察して見ました。

ログとエラーメッセージの違い

ログに出すようなメッセージを画面側に出してしまうことがあるのですが、ターゲットと用途が全く異なってきます。

ログ

ターゲット

システム開発者

目的・意図

システム内の異常を見ること

出すべき情報

Exceptionのエラーメッセージなどシステム内に関わるできるだけ詳細なメッセージや異常。

エラーメッセージ

ターゲット

一般ユーザ

目的・意図

不足している行動を知らせる(未入力の情報があるなど)、サポート側に問い合わせた時に鍵となる情報

出すべき情報

不足している行動や問い合わせた時に必要となるコード番号

ユーザに出す情報として必要な観点として、まずユーザー自身の行動を変えることができるかという点です。

画面内の未入力の情報などでしたら、意味がありますが、例えばDBの詳細なエラーを出したところでユーザーはシステム内の仕様を知らないし、変えることもできませんから意味がありません。

この場合、システム内のエラーになりますので、問い合わせてもらうしかないのですが、かといって「システムエラーが発生しています」だとサポートする側に回ると詳細な調査に時間がかかります。

この場合やはりエラーコードなどを仕込んで置いて「システムエラーです。エラーコードEX00012が発生しています。お問い合わせ先は・・・などとしておくのが一番無難でしょう。」

-プログラミング全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PCクラッシュ時に備えて

先日、ずっとメインで使っていた会社のノートPCがクラッシュし、再起不能になりました。ファイルなんかはクラウドで管理していたものが多かったので実害はあまりなかったんですが、当然ゼロではありませんでした。 …

no image

サロゲートキーと主キーに関して

今までも何度か触れたサロゲートキーと主キーに関して。 今までの参考リンク 論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー サロゲートキーに関して 主にシステム設計的な考察が多かったので、今回はユースケースか …

no image

CIことはじめ

業務でJavaのテキスト変換ツールを作成。 プログラムよりもCIツールを使って他人の環境下で正常に稼動させるためにどうするかの調査に時間かかりましたね。 今回やりたかったことは下記の通りです。いわゆる …

no image

バッチスクリプトで気をつけたい点

実務でバッチ処理を作る際に気をつけるべきと思ったこと。 基本的にエラーをいかに捉えていかにログに吐くかを最初に考える。まずはエラーありき。失敗するもの、想定した値がこない、あるいは値がないを前提として …

no image

コーディングについての気づき

現在の現場でコーディング関連で勉強になっているポイントについてまとめてみようかと思います。 Contents1 自動化2 命名3 責務の分離4 その他 自動化 規約エラーなどなるべく自動化できるものは …

アーカイブ