skillup

技術ブログ

メール

Dockerでのメール送信に関して

投稿日:2021年2月14日 更新日:

Docker内でメール送信したいときなど。

通常であればWebコンテナ用にphp-7.4などのapache(or nginx)だけの最小構成になっていることがほとんどだと思いますので、メール送信ができないかと思います。

かといってCentOSなどを入れるのはDockerの用途に適していないため、Dockerでメール送信ができるコンテナについて色々と探したところ、mailHogというツールが有用なようです。

特徴としては

  • 実際にはメールを送らず、ローカル内の閉じた環境で確認ができる
  • 送信したメールをGUIツールでブラウザから確認できる(Mailtrapに似ている。)

のような感じです。

構成

Dockerfile

PHPのコンテナの中に以下の2行を追加すればOKです。

docker-compose.yml

あとはPHPコンテナの中に入って
mb_send_mail〜 など普通のメール送信のプログラムを実行すればOKです。

http://localhost:8025にアクセスをすると下記の用にメールの形跡を見ることができます。(実際には送信はされません。)

サンプルコード

参考URL

開発環境でのメール確認用にMailHogを利用する(Docker利用)

-メール
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Mailtrap テスト環境でメール送信を試したい時に使えるサービス

メールが絡んだ時のテストって難しいですよね・・・ ここだけは本番化した時に、1、2度お客さんに連絡して仕方なく本番でテスト・・・なんてことをやっておりましたが、つい最近、メールのテストが気軽にできるサ …

no image

ドメイン取得とメール送信

現在ではメール配信サービスなどが充実しており、メールサーバーを立てる機会なんぞは少ないかとしれません。 そもそも一般的なレンタルサーバー会社の場合、レジストラとセットになっていることが多いですよね。そ …

no image

POP3を使ったメール受信

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。 Contents1 POP3サーバー2 プログラムにてPOP3サーバーと通信3 PHPにてメールを取得する場合 PO …

no image

メールの文字化け対策

メールの文字コードに関して、色々ごまかしながらやってましたが真面目に取り組む必要があり、ここでメモ。 Contents1 前提条件2 ヘッダー部分3 メール本文3.1 Content-Transfer …

no image

メール送信に関して その1 おおまかな送受信の仕組み

php-fpmを変えてから大分動きがよくなりましたね・・サーバーのレスポンスがはやい・・ 今回から数回に分けてメール送信の仕組みについて学習していこうと思います。 インフラ系の知識がやっぱり怪しいもん …

アーカイブ