skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

投稿日:

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。

redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。

今回はredis自体の説明ではなくdocker内での活用とGUIツール(RedisInsight)での活用についてです。

使い方ですが、docker-composeの中に以下の用に記述して、ビルドすればredisのインストールとRedisInsightがもう完了です。

redisinsight:
    container_name: phptips_redisinsight  
    image: redislabs/redisinsight:latest
    ports:
      - 8001:8001
    volumes:
      - ./redis/insight:/db
    networks:
      - phptips

ここからが便利なのですが、このRedisInsightというツールは、GUIツールでRedisの中を自由に見ることができます。

dockerを使っている場合は、http://localhost:8001

上記のURLで繋げばDBツールのように中を見ることができます。

DBと違い永続的なデータを保存はしないと思うのですが、ちょっとした時に中身が見れるのは非常に便利かと思い、メモしておきました。

参考URL

Redis向け GUI ツール RedisInsight を使う

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ファイル抽出系のシェルスクリプト(主にfind系)

実務であるアプリのログをまとめるスクリプトを書きました。 log1.log log2.log log3.log ・・・・ みたいにローテーションして吐かれていくのですが、量が多いので1日分をまとめるこ …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

no image

OSI参照モデル イーサネットとMACアドレス

OSI参照モデルのレイヤー1とレイヤー2で必要不可欠な規格がイーサネットです。 有線ネットワークであればほぼこの規格を採用していると思って間違いないでしょう。 MACアドレスでコンピューターを識別する …

no image

ロードアベレージ監視シェルスクリプト

ロードアベレージの監視シェルスクリプトについて Contents1 使用コマンド1.1 uptime1.2 /proc/cpuinfo1.3 bc2 ソース3 他参考リンク 使用コマンド uptime …

no image

dockerでの環境構築 〜コンテナ作成し、実作業ができるまで(mac編)

今や環境構築の保存や移行などが比較的自由にできるようにはなってきていると思います。 自分の場合は未だにvagrantのイメージフォルダを移行してやっていますが(汗)。 参考リンク vagrantで仮想 …

アーカイブ