skillup

技術ブログ

ドキュメント作成 プロジェクト管理

障害報告などでの伝える情報の視点

投稿日:2021年3月20日 更新日:

  • 障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで)
  • 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか)
  • 再現プロセスについて(更新系のものが特に。同じものが容易に復元可能か、ローカルで見れれば一番よい)
  • 仕様書などがあれば参照できるドキュメント情報などと照らし合わせて設計が正しいかどうかの確認
  • 障害が起こっているログ情報(障害が起こっている前後、特にInパラメータやSQLデータなど)
  • 修正確認方法(ローカルでできるものか、外部APIなど検証以上の環境でないと確認が難しいか)

 

 

-ドキュメント作成, プロジェクト管理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

小〜中規模程度のWEBアプリ作成で気をつけるべきこと

初見の処理系(ライブラリ操作)などは休日などで最小パターンを確認しておくこと。実務で何時間も悩むと非常にストレスがたまる テーブル設計命。あとで終えるようにトレースができるような値を入れておくこと。 …

no image

エンジニアの評価指標の策定について

営業の方であれば、月間の売上以外に新規の見込み数や、見込み客でも確度別の分類数など様々な指標で評価されることが一般的だと思います。 これらは「結果」に対する指標なのですが、それ以外でも見込み客に対する …

no image

アジャイル開発について

エンジニアとして仕事をしてから7〜8年立ちましたが、その間9割近くはいわゆるアジャイル開発でやってきたと思っていました。今は比較的大規模な開発をしておりますので、ウォータフォールですが・・・ が、先日 …

no image

問題化スキルについて

学習塾運営スタッフ時代から今に至るまで、チーム運営に置いて大切なことのスキルの一つとして問題化スキルが挙げられると思います。 突き詰めるとエンジニアとか社会人という枠を超えて、社会全体とか人類の歴史に …

no image

ドキュメント作成について

アプリやプロジェクトのドキュメント作りですが、時間が立ったり、複数人での開発を行うと 情報の漏れや抜けが非常に多くなる 本番との差分ができる 一部の人しか更新しなくなる 似たようなドキュメントがあちこ …

アーカイブ