skillup

技術ブログ

ドキュメント作成 プロジェクト管理

障害報告などでの伝える情報の視点

投稿日:2021年3月20日 更新日:

  • 障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで)
  • 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか)
  • 再現プロセスについて(更新系のものが特に。同じものが容易に復元可能か、ローカルで見れれば一番よい)
  • 仕様書などがあれば参照できるドキュメント情報などと照らし合わせて設計が正しいかどうかの確認
  • 障害が起こっているログ情報(障害が起こっている前後、特にInパラメータやSQLデータなど)
  • 修正確認方法(ローカルでできるものか、外部APIなど検証以上の環境でないと確認が難しいか)

 

 

-ドキュメント作成, プロジェクト管理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

EntityとValue Objectについて

ドメイン駆動設計に関して勉強しています。参考にしている本がやたら難しいんで、トピックごとにネットで調べつつ進めていくのがよさげです。 今回はEntityとValueObjectについて Content …

no image

スクラム開発をやってみて

アジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。 アジャイル開発について 現場ではた …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

no image

Gitの活用に関して

今回はgitの技術的なことではなく、主に運用に関して。超基礎的なことですが、チームで開発する場合にはルールを徹底してないと混乱をきたします。 Contents1 ブランチを追加機能ごとにきる2 バグに …

no image

プロジェクト推進能力

コミュニケーション能力のところでも思ったのですが、この言葉は本当にいろいろな意味で使われますので、各自定義が必要かと思います。 今回はコミュニケーション能力とは違うのですが、プロジェクトを推進していく …

アーカイブ