skillup

技術ブログ

ドキュメント作成 プロジェクト管理

ディレクション時に重要な視点

投稿日:2021年3月21日 更新日:

ディレクション(ベンダーや内製時)時に留意するポイント

開発ルールの構築

  • シンプルかつ有効性高いルール
  • 少ないチェックリスト(多いと形骸化する資料が増える)
  • 個人の意思に頼らない仕組み
  • うまいテンプレート化
  • シンプルな見える化

アサインと人材スクリーニング

  • 最適な人材を置けるか過去の行動からみる(not 印象)。
  • 時間があれば知識的な部分や固定的な知識の難には目を瞑る。
  • 問題のある人を取らない(我が強い人、安請け合いし、アラートを上げない人)→チーム崩壊やメンバーの脱退につながる

言葉の共通化(特にアウトプット)

  • テストをした→目視のみなのか、エビデンスやログなどの証左までを取得するのか。
  • 100%できた→どのレベルのものをあうとという時にどこまでできているかが各人で違う
  • プロセスをコマンド単位でチェックする

問題化のキャッチアップ

  • やばいこと、まずいことを早めに汲み取れているか

リソースの分配

  • タスクが進んでない人、進んでいる人の分配などを迅速に行えるか。
  • ガントなどのタスクツールで進捗を可視化できるか。

モチベーションのスクリーニング

  • メンタルが危険領域になっている人物の早めの組み上げ(勤務時間、周りの人の聞き取り調査、メンタルヘルスチェック)

情報マッピング

  • 情報持ってる人間の可視化と濃密なコミュニケーション

-ドキュメント作成, プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プロジェクト推進能力

コミュニケーション能力のところでも思ったのですが、この言葉は本当にいろいろな意味で使われますので、各自定義が必要かと思います。 今回はコミュニケーション能力とは違うのですが、プロジェクトを推進していく …

no image

障害報告などでの伝える情報の視点

障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで) 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか) 再現プ …

no image

コミュニケーション能力の定義

新卒でも既卒でも採用基準で非常に大きい要素といえばコミュニケーション能力かと思います。 が、この言葉、明確な定義がなく、私もいろんな会社でいろんな人と仕事をしてきましたが、明確な言語化がはっきりとでき …

no image

テストについて

本日は完全自分用です。私以外の人間が見ても意味不明かもです(汗) Contents1 大事だと思う考え方2 検索系2.1 未チェック時2.2 キーワード系 1:Nパターン(主にキーワードなど)2.3 …

no image

テストコードの書き方の注意点

テストコードを実装する様になって1年ぐらいたったのですが、そこできづいたことなどを。 Contents1 タイトルをわかりやすく2 値をなるべく具体的に書く3 疑似的な仕組みはなるべく避ける(例:Mo …

アーカイブ