skillup

技術ブログ

Database

SQLServerについて

投稿日:2021年9月19日 更新日:

今までDB環境といえば、95%以上がMySQLで、残り5%がPostgreSQLでしたが、SQLServerに触ることに・・・

名前しか聞いたことなかったのですが、ここ1か月ぐらいで少し調べたことなどを・・

環境構築系

Dockerでやろうとおもってまして、実際にできないことはないのですが、GUIツールなどがいろいろと制限を受けるようで、仕方なく(?)PCにSQLServer本体と付属のGUIツールを。

SQLServer

https://www.microsoft.com/ja-jp/sql-server/sql-server-downloads
上記ページからExpress版を選べばよいと思います。

インストール手順については下記を参考に。
SQL Server 2019 ExpressをWindowsにインストールする方法

SQL Server Manegement Studio

A5SQLがつながりはしたのですが、設定が悪いのか、作成したDBがみえなかったので、これを使うことに・・・標準のGUIツールのようです。PHPMyAdminよりは使いやすいです(笑)

SQL Server Manegement Studioの使い方・SQLの基礎を徹底解説!

ローカルのホスト情報について

localhostでいいのかと思いきや、インスタンスという概念があるため、「自分自身のPC名(システム情報のシステム名などで見れる情報)\SQLEXPRESS」がサーバー名になります。

プログラムで接続する場合もこれが必要です。

SQL Server Express SQL Server Management Studioで接続する方法

認証方式について

Windows認証とSQLServer認証という2つの認証方式があります。

Windows認証

内部でアクセストークンを発行しているようでセキュリティレベルは高いようです。ローカルPCで使う場合はユーザーやパスワード設定が不要です。

【SQL Server】データベース認証方式について(SQL Server認証とWindows認証)

SQLServer認証

ローカルホストの場合はsa(system administrator:スーパーユーザー的なアカウント)で入れます。パスワードを後ほど設定することになります。

SQLServer認証のユーザーを作成してみた

特殊な型など

  • varcharがあるが、マルチバイトはnvarcharという型が推奨。
  • auto_incrementはないが代わりにIDENTITYをつかうことで自動採番を設定できます。
  • textが非推奨(照合順序によっては使えないことあり)
  • 地形図データとしてgeometry(平面座標系)以外にgeography(空間座標系)があり、より正確

RDBMS のデータ型の比較

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

データベース設計のアンチパターン 重すぎるOLTP+Date型不統一+データ量想定が甘い

Contents1 重すぎるOLTP1.1 デメリット1.2 対策2 DATE型の型の不統一2.1 デメリット2.2 対策3 データ量の想定が甘い3.1 デメリット3.2 対策 重すぎるOLTP ※O …

no image

MYSQL group_concat,cast等

実務でいろいろとトラブルがあり、データベースから在庫データを見てくれ~なんて依頼がありましたんでSQLをごりごり書いていたんですが、普段使わないようなSQLの構文を使ったのでここでちょっと紹介します。 …

no image

SQLのチューニングに関して

ここ2か月ぐらいはSQLの本でがりがり勉強してきましたね。当然復習も必要かと思いますが、だいぶいろんなことを覚えたなあという気がします。 一番勉強になった本はもちろん「達人に学ぶ SQL徹底指南書」と …

no image

アンチパターン バインド変数の未使用+直積組み合わせ+データ量爆発+インデックス関連

本日はSQLコーディングに関して。 ここら辺は実際にプログラムを書く際に重要になってくるネタ。 Contents1 バインド変数1.1 デメリット1.2 対策2 直積により組み合わせが爆発する2.1 …

no image

データベースのテスト環境作成

現在作っているシステムのリリースが近づいており、本番に近い環境を作成しお客様に見てもらうことに。 こういった手順はマニュアル化しておいたほうが楽だろうと思い、自分的にメモ 1 現状運用されているデータ …

アーカイブ