skillup

技術ブログ

JavaScript PHP

静的解析ツールについて

投稿日:

 

ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。

PHP CodeSniffer

PHP_CodeSnifferによるコードチェック

ある程度のエディタなら基本的に入っていると思います。使い方としてはエディタ保存時にリアルタイムで違反を教えてくれるようなものでないとダメですね・・・。

近年はようやくこの規約ツール通りに書けるようになりました。

以前は、スペースの位置がおかしかったりしても違和感感じなかったんですけどようやくこれに対して異常を感じることができるようになったなぁ・・・と思います。

JavaScript eslit

JavaScriptの場合はこちらですね。.eslintというjsonファイルで設定をコントロールできます。

ある程度のエディタならプラグインとして入っておりますので、コードを描きながら違反エラーなどを見つけることができます。

ESLint 最初の一歩

セットで使われるツールとしてPrettierというプラグインもありますが、こちらはフォーマッターですね。

Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~

C# StyleCop

今のプロジェクトでC#を使っているので、使ってみました。

標準的な静的解析ツールかと思います。無視ルールなどをある程度、細かく設定できるようです。

静的解析ツールですが、実際の運用には保存時やコマンドをうってアラートを出すよりは、エディタ上で常時、違反がわかるようなものでないと厳しいと思います。(そうでないと個人的にはとても追いつかない・・・)

-JavaScript, PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メモリー不足でのスワップ割り当て

先日、あるサーバーでcomposerをinstallしようとしたところ、 The following exception is caused by a lack of memory or swap, …

no image

jquery multipleについて(基本編)

selectで複数選択をするときには通常のプルダウンでも可能ですが、プラグインを使うともっとスマートに対応できます。 今回私が実装したかったのがCSVアップロードorダウンロードで項目を自由に変更した …

no image

call_user_funcについて

call_user_funcについて。 call_user_funcはメソッドを動的に呼ぶことができるメソッドの1つで、コールバック関数を使いたいときに使われます。JavaScriptでは比較的多いと …

no image

bootstrapでのJavaScriptエラーチェック

お問い合わせフォームの入力チェックというのは本来サーバーサイド側でやらなくてはいけないのですが、JavaScriptによってクライアント側でやることも可能です。 入力欄にフォーカスして、遷移したときに …

no image

携帯のUIに関して

いまさらながらスマホのUI表示に苦戦してます。 まあ、現状のWEBサイトを作る場合、BtoCでもBtoBでもスマホ対策は必須ですよね。 私の場合、デザインが本業でないこともあり、ちょっとサボっていまし …

アーカイブ