skillup

技術ブログ

JavaScript PHP

静的解析ツールについて

投稿日:

 

ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。

PHP CodeSniffer

PHP_CodeSnifferによるコードチェック

ある程度のエディタなら基本的に入っていると思います。使い方としてはエディタ保存時にリアルタイムで違反を教えてくれるようなものでないとダメですね・・・。

近年はようやくこの規約ツール通りに書けるようになりました。

以前は、スペースの位置がおかしかったりしても違和感感じなかったんですけどようやくこれに対して異常を感じることができるようになったなぁ・・・と思います。

JavaScript eslit

JavaScriptの場合はこちらですね。.eslintというjsonファイルで設定をコントロールできます。

ある程度のエディタならプラグインとして入っておりますので、コードを描きながら違反エラーなどを見つけることができます。

ESLint 最初の一歩

セットで使われるツールとしてPrettierというプラグインもありますが、こちらはフォーマッターですね。

Prettier 入門 ~ESLintとの違いを理解して併用する~

C# StyleCop

今のプロジェクトでC#を使っているので、使ってみました。

標準的な静的解析ツールかと思います。無視ルールなどをある程度、細かく設定できるようです。

静的解析ツールですが、実際の運用には保存時やコマンドをうってアラートを出すよりは、エディタ上で常時、違反がわかるようなものでないと厳しいと思います。(そうでないと個人的にはとても追いつかない・・・)

-JavaScript, PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

vueのコンポーネント化

vueの記事をポツポツ上げてきましたが、コンポーネント化した書き方に関して。 既存のvueの記事 Vue.jsについて vueの環境構築 今まではCDNで読み込んだり、HTMLの中に直接vueを入れて …

no image

composerに関して

Javaではライブラリをpomで管理し、mavenを使うことで一括管理していました。 PHPではcomposerがその役割を担っています。 Contents1 composer公式ドキュメント2 co …

no image

FastCGIに関して

nginxについて学習してきましたが、今回はphp-fpmについてです。 Contents1 そもそもの構成2 CGIのメカニズム3 FastCGI4 nginxでの設定に関して4.1 fastcgi …

no image

vueでの配列、オブジェクトの反映に関して

vueでのハマりポイントですが、関門としては コンポーネント間の連携 オブジェクトや配列となった時に反映がされない などがあげられると思います。 コンポーネント間の連携に関してはこちらの記事でも書き、 …

no image

dataTableによる無限スクロール

Angularで無限スクロールをやったので一般のjqueryで。 dataTablesというプラグインです。 以前下記リンクで紹介していますが、ようわかっとらんかったんで(汗)再度書きます。 ページャ …

アーカイブ