skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

プログラムからとExcelからのテストデータ作成

投稿日:2021年10月13日 更新日:

テストデータの作成ですが、プログラムから作成するケースとExcelからシコシコ作ってSQLをがんと入れる場合があります。Excelつってもマクロを使ったりするんでプログラムですし、実際にはPHPとExcelを混合するケースなどあるかと思いますが、あくまでどちらが主体になるかといった比重です。

それぞれのメリット、デメリットなどを。

プログラムから作る

メリット

  • データが増えても作業量が増えないため、大量のデータを短時間で作れる
  • 応用が効きやすく、ランダムデータを作ることも比較的容易い
  • fakerなどテストデータ作成のプログラムもある
  • データ更新プログラムを流用できれば仕様的に正しいデータが作れる(リレーションのキーの状態がちゃんと担保されているなど)

デメリット

  • その言語に習熟している必要がある(新しい言語の場合、そもそも難しい)
  • ナチュラルに近いデータを作るためには元のプログラムがそもそもある程度考えて作られていないといけない
  • データが一覧で見れないため、時間が経つとどんなデータがあったかを忘れてしまいがち

ExcelからマクロでSQL作成

メリット

  • ドラッグで連続したデータを大量に作ることが簡単にできる
  • データが一覧化されており、情報がわかりやすい
  • 言語が分からなくても作ることができる(DBのSQLの方言などは最低限わかる必要がある)

デメリット

  • 大量のデータを作る場合、比例して時間もかかる
  • 不整合の起こるデータが作られやすい
  • 複数のテーブルの場合、整合をとるのがやや面倒(Excelの機能を使えばいける・・・?)
  • 超大量のデータの場合ファイルが重くなる
  • 表形式に向かないデータも中にはある

実際にはプログラムとExcelを統合しながら作っていくのが楽でしょう。どちらかに偏ることなく作るのが理想だと思います。

-ドキュメント作成
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

使える設計書作成に関して

私自身、この仕事を7〜8年やっておりますが、設計書作成については常に悩まされておりました。 設計書のメリット・デメリットとしては以下のようなものですかね。 メリット メンバー間での仕様の認識を統一でき …

no image

テスト仕様書の必要な項目の定義など(横項目の定義)

前回はテストの項目をどのように作るか(分類するか)だったんですが、今回はテスト仕様書などを作る際に必要な項目の定義をまとめてみようかと。 テスト仕様書を作るとしたら前回は縦(バリデーションの組み合わせ …

no image

基本設計書(シーケンス図)

基本設計書で気をつけるポイントなど。 要件が決まっており、処理の遷移や流れなどを知る時に、便利なのがシーケンス図だと思います。 アジャイルでもざっくり処理の流れを書いておけば、認識合わせに大分役立つは …

no image

コレクションの頻出処理に関して

PHPでコレクションを使っていますが、慣れると本当に便利ですね・・・まあforeachとかでグリグリやってもいいのですが、無駄にコードが長くなります。 自分がコレクションでよく使う再頻出のメソッドなど …

no image

30分で完成! テーブル定義書&ER図 自動作成

現在携わっているプロジェクトでテーブル定義書やER図を作成することに。 えーこういった資料の特徴として、 年月を経るごとに本番との差分ができてしまい、結局だれも見ない・・・なんてことになりがちですよね …

アーカイブ