skillup

技術ブログ

プログラミング全般

SytleCopについて

投稿日:

前回、StyleCopについて紹介しましたが、C#の静的解析ツールであるStyleCopのインストールや基本的な使用法に関して。

NugetのインストールでStyleCop,StyleAnalyzersをいれればコードを書いている時点で警告をあげてくれます。

インストール

エディタ上の警告

コマンドラインでの一括

またコマンドラインで一括で出すには以下のリンクからプラグインをダウンロードすればOKです。

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ChrisDahlberg.StyleCop

設定情報のカスタマイズ

ちなみに設定情報はエクスプローラーで「StyleCop Settings」からいらないツールをはずすなどすることができます。

参考リンク

StyleCop.Analyzersを導入して整ったコードを書く

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コードの抽象化

リーダブルコードも終盤に少しずつ近づいてきました。 今まではどちらかというとコードの点や線の技術に注目してきましたが、これからは面的な要素に注目していきます。 リーダブルコードでは「無関係の下位問題を …

no image

設定ファイルの置き場所

一般的にレベルの高いソースとは保守性が高いものを指します。特にWEB系ですと仕様変更がしょっちゅうなので変更があったときにいかに少ない工数で対応できるかが大切です。 保守性をあげる工夫はいろいろありま …

no image

DIが役に立つ場面はやはりテスト

システム開発において、密結合とか疎結合なんて言葉が使われたりします。 密結合・・システム間の構成要素の関連性が高く、結びつきが密なこと 疎結合・・システム間の構成要素の関連性が弱く、結びつきが疎なこと …

no image

トランザクショントークンについて

フォーム画面で入力を行うときにはPOSTでデータを受け取ってエラーチェックしたり、データベースに入力をしたりします。 ただその時に何も考えずに安易に送信→受信の際に以下のようなトラブルがあり得ます。 …

no image

エディタatomについて

今までのエディタですが、 gvim eclipse をメインに使ってました(PHPでは)。 エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを …

アーカイブ