skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

テスト仕様書の必要な項目の定義など(横項目の定義)

投稿日:

前回はテストの項目をどのように作るか(分類するか)だったんですが、今回はテスト仕様書などを作る際に必要な項目の定義をまとめてみようかと。

テスト仕様書を作るとしたら前回は縦(バリデーションの組み合わせをどう作るか、ロジック表をどう作るか)だったんですが、今回は横の項目ですね。便宜的に横項目と呼ぶとします。

横項目存在意義

テスト項目所など、Excelで作ることが一般的だと思いますが、フィルターして項目数を数えたりする、最初の段階で大きく切り分けたりするときに、項目同士の掛け算で作った方が便利だから・・などが挙げられると思います。

カテゴリ(画面単位、API単位)×テスト種別(正常系か異常系かなど)×具体的な項目内容(バリデーション、基本的なロジック)・・・・など

横項目切り分け観点

カテゴリ

まずその項目がどのカテゴリーに属性しているかです。

画面であれば、画面単位、API単位であればAPI単位ですね。言われなくても作りますかね・・・・場合によっては大カテゴリ、小カテゴリなど複数のカテゴリに分かれるかと思います。

テスト種別

異常系か、正常系かなどですね。

異常系に分類されると物としては、通常のバリデーションやその他、NG判定になるもの、例外エラー(DBエラーなど)などでしょうか。

細かい分類では正常系と準正常系なんて分類もあり、後者はバリデーションやNG判定など通常の仕様通でNG判定が出るもののようです。(この場合の異常系というのはDB接続エラーなどは使用想定外のエラーになります。)

「正常系」・「準正常系」・「異常系」テストについて、まとめてみました。

テスト内容

具体的に何をテストするのか、一言でまとめてもいいかもしれないです。

例、〇〇のバリデーションなど

テスト手順

具体的にどのような動作を踏まえてテストをするかなど、番号付き箇条書きで表記されることが多いと思います。バリデーションやN×Mなど機械的かつパターンが多いものはマトリックス表にしたほうが勘弁かと思います。

個人的にはスキルが結構出る部分かと思っており、簡略化させる方法は色々とあるのでは・・・と思っております。(事前データプラスSQL入れられればベストですかね・・・)

機体動作

どのように動いたらOKと言えるのか、これもまあ普通に書きますかね。

証跡

いわゆるエビデンスです。個人的には色々と工夫できると思っております。

コストがかかるケースは1つ1つのスクショですね・・・やってて気持ちが沈む作業の1つかと思います。

対策としては

  • バリデーションなどの時はまとめて(できるだけ少ないケースで網羅を考える)スクショを撮る
  • SeleniumやJSのライブラリを使う(運用コスト結構あります)

ですかね・・・個人的には運用コストの少ない自動マクロみたいなものをブラウザに覚えさせるのが一番かと思います。

スクショ以外にはログですかね。これはコマンドラインですので、色々と簡略化できるポイントが大きいのではないかと思います。

その他事務的な項目

これ以降は工夫の余地があまりないですけれども、

結果、日時、やったひと、検証したバージョンですかね・・・・

 

-ドキュメント作成
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新アプリの本番環境デプロイについて

新しく作ったWEBアプリを本番配置しようとしたんですが、何度もやっているはずの処理がいざやろうとするといろいろと手間取ってしまい、1時間近くかかりました。 容量悪いなーと思いつつ、こういった行為はなる …

no image

テスト環境のデータ作りに関して

単体テスト以降の環境ですとテストのデータを作ることがなかなか大変だと思います。マスタなどはそのままもらうこともあると思いますので、主にトランザクションデータについて。 以前もこのネタに関しては色々書い …

no image

Gitの活用に関して

今回はgitの技術的なことではなく、主に運用に関して。超基礎的なことですが、チームで開発する場合にはルールを徹底してないと混乱をきたします。 Contents1 ブランチを追加機能ごとにきる2 バグに …

no image

開発時最低限必要かつ有用なドキュメントに関して

ウォーターフォール型の開発をかれこれ1年近くやっております。 自分がやってきた仕事とすると別職種に近いようなイメージでしたが、得ることも多かったため、ここに記しておこうと思います。 以前書いたことの記 …

no image

バッチスクリプトで気をつけたい点

実務でバッチ処理を作る際に気をつけるべきと思ったこと。 基本的にエラーをいかに捉えていかにログに吐くかを最初に考える。まずはエラーありき。失敗するもの、想定した値がこない、あるいは値がないを前提として …

アーカイブ