skillup

技術ブログ

プログラミング全般

アクセストークンの分類について

投稿日:

認可情報を取得する際に、ID &パスワードではなく、アクセストークンで認証を行うサービスは多いと思うのですが、アクセストークンにも色々ありますので、再度まとめておこうと思います。

以前まとめたもの

Oauthについて

JWT(ジョット)の認証に関して

アクセストークンの分類について

アクセストークンといっても色々なタイプがあるようなのでここでまとめておこうと思います。

識別子型(ハンドル型)

アクセストークンですが、単純にDBの中に入っており、照合する使い捨ての文字列をハッシュ化したものですね。このパターンは多いと思うのですが、有効期限の短いパスワードみたいなものでしょうかね。

この場合、アクセストークンを認可サーバーとリソースサーバー両方に登録する必要が出てきます。

アクセストークン自体の有効期限は30分〜1時間程度になるため、運用方法を考えないとDBを圧迫することになりますが、認可サーバー(トークンを発行するサーバー)とリソースサーバー(個人情報が入っているサーバー)が同一のものであれば、こちらの方がセキュリティのレベルが高いため、こちらを使われることが多いかと思います。

内包型

認可サーバーとリソースサーバーが分離されている場合、認可サーバーで発行されたアクセストークンが正しいかどうかを検証するすべがありません。

この問題の解決手段としてアクセストークン自体に情報を埋め込んでしまおうという手法でJWT「JSON Web Token」という手段が用いられることがあり、これを複合化して、情報を受け取ります。

サンプルを作ったりして動かしたのですが、使い所自体がわかっていませんでした・・

確かに認可サーバーとリソースサーバーが分離している場合、トークン自体の整合を取ることができないので、トークン自体に情報を含まないとダメですね・・・

参考リンク

【連載】世界一わかりみの深いOAuth入門 〜 その2:アクセストークンとリフレッシュトークン 〜

OAuth アクセストークンの実装に関する考察

OAuth 2.0 におけるアクセストークン実装方法の検討

ここがわかりやすく・・というかそのまま勉強させてもらったので、リスペクトの意味をこめて貼っときます。

 

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

webの仕組み その2 リクエストとレスポンス

クライアント(ブラウザ)はサーバーとの接続を確立した後、各種リクエストを送信します。サーバーはそれにこたえテキストや画像などのリソースをクライアントに転送します(これがレスポンスです。) Firefo …

no image

Simple Factoryパターンについて

今回はデザインパターンの一種であるSimple Factoryパターンに関して。 Contents1 Simple Factoryパターンとは2 サンプルコード3 解説 Simple Factoryパ …

no image

webの仕組み その1 Webの基本的なイメージ

Webの仕組みについて基礎からちょっと勉強しようかと。自分用なのでまとまってません(爆) Contents1 Webの基本的なイメージ2 HTTPメソッド Webの基本的なイメージ ネットワーク上のリ …

no image

SytleCopについて

前回、StyleCopについて紹介しましたが、C#の静的解析ツールであるStyleCopのインストールや基本的な使用法に関して。 NugetのインストールでStyleCop,StyleAnalyzer …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

アーカイブ