skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

総合試験でのテスト内容など

投稿日:2022年1月29日 更新日:

現在のプロジェクトが総合テストの段階に入っておりますが、総合テストで見るべき観点など。実際に自分らはテストしてなくて、障害があったときの対応をしているのですが(汗)

シナリオテスト

単一の機能や画面などではなく、お客さんの利用用途にそって一連のシナリオでテストをするケース。

ポイントとしてはやはり生きた実データの流れやデータシュミレーションを設計段階から意識しておくことでしょう。

シナリオ作成時に生きたデータを作るために、現場の方にある程度入っていただいた方が良いかと思います。

負荷テスト

データ量が増えた時や大量の負荷があったときに500エラーとなったりしないか。

これはプログラムだけではなく、サーバーやDBの性能などにもかかわってきます。

DBのデータ量を増大にすることもこのテストの1つになってくると思います。

また大量のリクエストが投げられた時の耐久度を個人で測るのは難しいので、ツールを使いましょう。

「JMeter」

https://jmeter.apache.org/

DBのコネクションの増大なのでアクセスできなくなる・・・なども発生しましたので、超基礎ですがコネクションクローズ処理などを見直しておきましょう。

try{}catch{}finallyではなくtry{}finallyになることに注意しましょう。

【簡単】Webシステムの負荷テストツール(JMeter)の使い方

[JMeter] JMeter による負荷試験の実施手順

セキュリティテスト(脆弱性)

いわゆるSQLインジェクション対策やHTMLエスケープなどがしっかり行われているかなど。

これに関しては純粋なコーディング段階で検知できるものが多いとは思います。

なるべくツールで検知できるようにし、目視でのコストを減らすこと。

コーディング規約の中でチェック項目として書かれていればOKですね。

セキュリティに関して特に、有名なのは以下の本ですかね。

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

まとめ

ここであげられたようなことは、比較的テストの後半で見られることが多いと思いますが、

シナリオテストで想定された仕様と違っていた・・

負荷テストでデータ量を増やした、あるいはリクエストを増大させたところPGを書き換えないと対応するのが難しい・・・

などですとコードを結構書き換えることになります。(それまでやった単体テスト、結合テストを一部やり直す羽目になります。)

ですので、直前であわてるのではなく、設計段階で少なくともデータ量と想定されるレスポンス時間に関してはある程度、把握した前提で設計~実装を行う必要があるかと思います。

-プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害報告などでの伝える情報の視点

障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで) 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか) 再現プ …

no image

設計業務での改善点など

比較的大規模なプロジェクトの設計段階で思ったことなど。会議など頻繁に開かれると思いますが、聞いているだけだったり、各人が色々なことを喋って内容がまとまっていなかったり・・結局何をやりたいかわからなくな …

no image

読書感想文:科学的手法で絶対に成功する採用面接

引き続き読書感想文です。 人材開発や採用などのコンサルティング会社のかたが書かれた本です。 いわゆるコンピテンシー面接に焦点をあててかかれており、印象ではなく、いかに面接者の行動に焦点をあてていくかと …

no image

ブランチ構成について

gitのブランチ構成などについて少しまとめてみようと思います。 Contents1 ブランチ一覧1.1 feature1.2 develop1.3 staging1.4 production2 ブラン …

no image

採用面接の質問、判定基準について

採用ネタについて色々と書いていますが、自分の社会人生活で人の横で採用を見ていてあまり良くないな・・と思った質問の類と聞いた方が良いと思う質問(採用基準)に対して。 Contents1 NG系の質問1. …

アーカイブ