skillup

技術ブログ

PHP プロジェクト管理

CI/CDに関する取り組み

投稿日:2022年4月23日 更新日:

CI/CDに関して知識としては5年以上昔から持ってましたが、実際にプロジェクトの中に取り組むことができるようになったのはつい最近なので、取り込みが現実的なものに関してどのように取り組んでいくかといったことも。

サンプルソースは

https://github.com/umanari145/effector

コード規約チェック

phpcs(2022年4月時点でPSR12)を使用。現実的にはエディタなどでチェックが入り、すぐ気づけるようにしておき、コード時を書くときに潰せることが大前提(コミット時やプルリク時のみで見ることは現実的ではない)

トータルのチェックをCIツールやcommit時のhookでチェックするのが良いかと・・・(エラーだと失敗するようにする)

無視ルールも随時設定が必要。

静的解析

phpmdなどあるようですが、外部サービス(sonarqubeやscrutinizer)を使う方が一般的な模様。NGの場合コードをすぐに落とすよりは品質が数値化され、目に見えるのが良いと思います。

自動テスト

おそらく一番自動化が難しい。

ポイントして大量のマスタデータ(できれば1000以内)がないこと。これがあるとテストのたびにマイグレーション&seedingがはしり、時間がかかりすぎてしまうため。

あとはmocやlocalstackなどを使い外部サービスとの連携をいかにテスト化できるか、またテストコードを書くことで当然開発工数が圧迫されるので、それを許容できる文化(お金)があるか。

ある程度折り合いをつけることも必要。

自動デプロイ

ある程度の規模になるとほとんどのシステムでは複数のサーバーやインスタンスを使っているため、必然的に取り入れることが多くなる。

手動デプロイ自体ができない&コストがかかるといったケースの方が多いと思われるので逆にいうと導入しやすい。

ドキュメント作成

あまり見たことがないですが、phpDocumenterなど使い、コミット時にファイルをエクスポートできるようにするといいのでは。

-PHP, プロジェクト管理
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リクエストとレスポンスについて

Laravelでリクエストとレスポンスにはそれぞれ元からクラスが当てあられております。

上記のようなメソッドでリクエストパラメータ自体 …

no image

apacheで複数インスタンスの起動

前回のphpenvがらみの引き続きですが、php5.6と7を共存させ、なおかつWEBアプリで動かす方法を調べたところapacheの複数インスタンスがであれば可能だとのこと。 早速調べなんとかできました …

no image

streamについて

CSVダウンロード機能などを実装していて、動くコードはかけていますが、内容をよく理解していないことも多かったです。 今回はストリームについて。 ストリームとは 主にデータの総量がわからないケースでよく …

no image

FastCGIに関して

nginxについて学習してきましたが、今回はphp-fpmについてです。 Contents1 そもそもの構成2 CGIのメカニズム3 FastCGI4 nginxでの設定に関して4.1 fastcgi …

no image

composer global require

composerでのglobal requireに関して。 composerでライブラリを読み込むとき、一般的には下記のどちらかで読み込むことが多いです。 composer.jsonに記述 [cray …

アーカイブ