skillup

技術ブログ

PHP アーキテクト設計全般

Facadeパターンについて(Laravelを題材に)

投稿日:2022年5月11日 更新日:

LaravelのFacadeについて自作する機会があったので、メモ。

デザインパターンの一種かと思います。

サンプル

https://github.com/umanari145/effector/commit/9f99f019e31624f721f06f10f5af0f4c8c651693

使い所

既存のクラス(config\app.phpにあるクラス)をカスタマイズして使いたい時など?(自分はあるライブラリの上書きのような使い方をしたい時に使いました。)

メリット

  • インスタンスが不要
  • 窓口を減らしインターフェイスをシンプルにする。
  • 依存性の解決(サンプルを参考に・・・特に環境変数の引数を使いたい時など?)

デメリット

手続きがやや面倒。

参考リンク

【Laravel】ファサードとは?何が便利か?どういう仕組みか?

【Laravel】ファサード(Facade)とは何か?メリットとデメリットや使い方を実例で解説。

 

-PHP, アーキテクト設計全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

オブジェクト指向 アプリケーション層に関して

本日も引き続き「現場で役立つシステム設計の原則」を読み進めてます。 本日は主にアプリケーション層(以下AP層)。MVCモデルでいうところのコントローラーに近い?)の考え方について。 Contents1 …

no image

PDFテンプレートの活用

PDFのテンプレートの活用について。 PDFを出力するプログラムはいろいろありますが、今回はすでにあるPDFをテンプレート化できるライブラリについて。 Contents1 FPDI2 ソース3 参考リ …

no image

Basic認証のあるページの情報の取得

ひさびさにPHPネタです。 PHPではWEBページを保存するときにfile_get_contents(url)と書いてあげるとHTMLデータを取得できます。 が、Basic認証などのページは当然fal …

no image

PHPの無名関数+array系の関数

PHPの無名関数について。 PHP5.3.0以降で実装され、概念としては知っていましたが、あまり使ったことがありませんでした。 今開発しているPHPの案件で無名関数のソースをみたので、復習もかねてメモ …

no image

abstract,interface,traitなどについて

昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …

アーカイブ