skillup

技術ブログ

アーキテクト設計全般

値オブジェクトやファーストコレクションなどについて

投稿日:2022年7月14日 更新日:

以前から言葉としては知っていたけれど、オブジェクト思考の重要な概念に関して。

値オブジェクト(Value Object)

業務上で使われる値を数字や文字列などといったプリミティブ型ではなく、制約を持たせたクラスとして持たせること

例としては会員番号などの業務上特定の意味を持つ文字列や番号などに付けるのが最適

  • 型やサイズなど値の判定をインスタンス生成時に行うことができる
  • 値の正常性を担保でき、不整合な値などはインスタンス生成時に排除することができる
  • 生の値に直でアクセスせず、制約を付けることでイレギュラーな挙動を制御できる
  • 業務での関心事とソースの構造の粒度を合わせることができる
  • セットした値は基本変更しないことで制約を強くすることができる
  • 少し近い概念としてENUMなど

ファーストコレクション(コレクションオブジェクト)

主に計算系の処理(ECでの計算などに関して)に関してその値に対しての処理を1つのクラス内でまとめて処理すること

  • データに対する操作に対しての制約を付けることができる
  • データに対する操作の責務を一任できる
  • コレクションを不変にして外部に渡すことであるクラスの挙動を一任できる
  • 外からアクセスできないようにすることで値の有効性を担保できる

現場で役立つシステム設計の原則

ファーストクラスコレクションとは【デザインパターン】

 

-アーキテクト設計全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ステートパターンについて

トランザクション系のデータの場合、スタータスの遷移がキーになることが多く、仕様の把握に関してこの部分の理解が重要です。 今まで、ステータスの遷移に関してはExcelを使って表現していたことが多かったの …

no image

オブジェクト指向について その2

前回のエントリーのように、データとロジックを一体で考えるのは、処理状の有効性のみならず、よりユーザー側に近い処理をかくということにもつながります。 日付の問題に関してもintやshortよりはLoca …

no image

オブジェクト指向設計 柔軟なインターフェイス

オブジェクト指向シリーズ。今回はインターフェイスについて。 インターフェイスといっても、implementsを使った実装だけではなく、要はあるクラスが外部の窓口となるときに使うメソッドってことだと思う …

no image

event-listenerについて

前回Observeパターンに触れましたが、少し似たパターンとしてevent-listenerを使ったパターンが存在します。 Model(Eloquentのフック)というのが大まかな共通項ですかね。 そ …

no image

HTTPリクエストの分類について(POST、PUT、PATCT)

HTTPリクエストの分類(主に更新系のもの)について。 Contents1 POST2 PUT3 PATCH POST 更新系の代表的なHTTPリクエストですね。 通常はデータの取得=GET、更新=P …

アーカイブ