skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

fargateについて

投稿日:2022年7月16日 更新日:

ECSについて

調査した内容について簡単にまとめたのは以下の記事

ECSについて

ECSを使った簡単なリポジトリ

https://github.com/umanari145/ecs_sample

EC2とFargateについて

実行環境としてEC2とFargateを運用する際の特徴など

EC2

  • 実態があるため、EC2インスタンスの管理(バージョンアップなどのメンテナンス)が必要だがカスタマイズ性に優れ自由度が高くなる
  • エラーがあった場合などに中に入ってみることができる(置かれた箇所にファイルがあるかどうか調べたいときなど)

Fargate

  • 実態がないため、インスタンスの管理が不要(EC2)だが、カスタマイズ性が下がる(EC2のメリット、デメリットがそのまま逆になる)
  • 料金が実動時のみにかかるため、EC2に比べて割安になる
  • 中を調べる場合、実際にデプロイされたイメージをローカルに持ってきて、みることが一応はできる(この前やりました・・・)
  • AWS自体はこちらを推奨している

Amazon Elastic Container Service

ECS・EKS・EC2・Fargateとは?

-サーバー・ネットワーク
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

jenkinsでのSSH鍵認証&herokuからのソース取得

jenkinsでGitからソースを取得するときに鍵認証をかけている場合はそれ用の設定が必要になります。 基本的な考え方ですが、userがjenkinsだったときに、ssh鍵認証やherokuでどのよう …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

crontab 確認方法

crontabが動かないときに確認すること。 Contents1 cron自体が動いているか(下記コマンドでログを確認)2 実行権限が正しいか3 プログラム内部のファイルパスが絶対パスになっているか4 …

no image

サーバー調査(主にログ調査に関して)

実務でサーバーなどの調子が悪いときに見るポイントなどをリストアップ。 基本はログの調査 プログラムも同じだと思いますが、基本的にはログを見ていくことになります。 見たほうが良いログなどは下記のもの C …

no image

ファイルアップロード・ダウンロードに関するシェルスクリプト

ファイルのアップロードやダウンロードに関するシェルスクリプトなんぞを。 地味ですが、以外に登場頻度は高いかと。 Contents1 FTP1.1 ダウンロード1.2 アップロード2 SCP2.1 アッ …

アーカイブ