skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

文化づくりについて(チームビルディングに関して)

投稿日:2022年9月18日 更新日:

プロジェクトやチームの文化づくりについて。

エンジニアに限らず塾運営スタッフ時代から感じていたことなどを。

全く同じ仕事をしていても職場の文化というのは全く違うもので、ある場所で当たり前なことが別の場所だと非常に特殊だということはよくあります。

私は最初の職場でこれを痛感してから今に至るまで比較的、同じ仕事を別の職場で行うということを非常に多く経験しました。

で、やはりほとんどの職場ではよくも悪くも独自の文化があります。

これがいわゆる常識と言われるもので、ほとんどの方は意識せず、無意識に行われているため、プラスなものに関しては非常に強力な反面、マイナスな場合、これほど厄介なものはありません。

特に新しい文化を始めるときに大切な始め方など思いついたものをリストアップしてみました。

  • 勝手に始めてみて、有用性を理解し、広めていく
  • 仕組み化する
  • なるべく負荷の少ない仕組みにする
  • それがないと業務ができない、非常にしにくいようにする

上の4つを駆使しながらチーム内の良い文化を定着させていくのがいいと思います。

一般的にはチームのリーダーがトップダウンでこうしましょうのように言うことが多いかと思いますが、メンバーに浸透していないといずれやらなくなり・・・結局風化してしまうと言うことが多いかと思います。

で、悪い文化の場合が大変ですね・・・

特にチームに対してマイナスの文化であっても個別のメンバーにとってプラスだったりすると(例えばサボれて楽など)、変化に対して抵抗する場合などがあります。

この場合、最悪プロジェクトを外れてもらう(あるいはメンバーが離脱)などの対策を取らないといけないケースも出てきます。

そうならないためにも新規メンバーのアサイン時の文化づくりが非常に大切になってきます。

-プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プロジェクト管理で大事なこと

直近のプロジェクトでチームリーダーみたいなことをやりはじめており、いろいろと考えることがありましたので、まとめておこうと思います。 以前似たようなこと書いてたな・・と思ったんですがやはり書いてありまし …

no image

コードレビュー時のポイント

コードレビュー(仕様的な点ではなくて規約的なところのチェック)などで気をつけることなど。 ポイントとしては検知ツールで確認するコストを減らすことが一番大事(カスタマイズの方法について調べておく)、ある …

no image

ディレクション時に重要な視点

ディレクション(ベンダーや内製時)時に留意するポイント Contents1 開発ルールの構築2 アサインと人材スクリーニング3 言葉の共通化(特にアウトプット)4 問題化のキャッチアップ5 リソースの …

no image

テスト対策(単体テスト、結合テスト、総合テスト)

単体テスト、結合テストで発生した障害の分析(どんな障害が起こって、原因はなんで、再発防止に関してどうすべきか)なんかをやってます。 個人的に各フェーズで留意する点などを。 Contents1 共通2 …

no image

ファジープロジェクト対策 その2

前回に引き続き、大事だと思ったこと。一部単なるフレームワークの作り方的な内容になっているかも。 Contents1 テンプレート共通化2 バリデーション3 ログ出し4 異常系の処理5 新規プラグイン+ …

アーカイブ