skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

エンジニアの評価指標の策定について

投稿日:2022年9月24日 更新日:

営業の方であれば、月間の売上以外に新規の見込み数や、見込み客でも確度別の分類数など様々な指標で評価されることが一般的だと思います。

これらは「結果」に対する指標なのですが、それ以外でも見込み客に対する接触数など「行動」に対する指標なども定量的評価されることが一般的ではないでしょうか。

エンジニアの場合、スキルといった見に見えるものはあるのですが(これも限界はありますが・・・)、日々の業務での「結果」だったり「行動」だったりを評価する必要があると思っております。

ウォーターフォール的な現場ですと、ガントチャートが結果としてそうなったりするのですが、どちらかというと「成果物に対しての進捗の把握」が目的のため、個人の行動や結果の評価などを目的とした場合には別のものが必要になるのかなと思っております。

そういった定量評価をしている現場で仕事はしたことがないのですが、あったとしたら指標はどうあるべきか、どのような指標が良いかを考えてみました。

評価指標の策定

業績評価の基準としては以下のものが大事かなと思っております。

具体性

  • はっきりとした誰にでもわかる指標か
  • 目に見える成果物(資料やソース)が出せるものか

定量性

  • 数値化できるものか
  • 客観的なものかどうか

コントロール性

  • 達成可能かのニュアンスも一部含む
  • 自分自身でコントロールが可能か(NG例としては営業における売上など)

公平性

  • メンバーが納得できる指標か
  • 努力が反映されやすいものか

妥当性

  • 業務量の評価指標として適切か

参考リンク

似たような考え方のリンクがありましたのでのせておきます。

SMARTの法則とは? 目標設定の重要性、目標の立て方、具体例について

具体的な評価指標

現段階で自分が経験したもので評価指標として使えそうなものをあげてみました。

タスク数(タスク管理ツールのチケット数)

RedmineやBacklog、GitHub(issues)などのタスクをどのくらいこなしたか、ステータスが未解決→進行中→解決など遷移していきますので、これらの移り変わりなど(GitHub Actionsなどだと綺麗にグラフ化されています。)

メリット
  • ソース以外のタスクに対応できる
  • やりとりの経緯なども追える
デメリット
  • 人によってタスクの粒度が異なるのでタスクの精査が必要(テンプレートをある程度フォーマット化すればいいかも)

コミット数

Gitのコミット数です。

メリット
  • 集計が容易
  • 業務の評価量としては妥当性が高い
デメリット
  • プログラム変更以外のタスク(Excelを用いたシュミレーションなど)の測定ができない
  • コミットの粒度が人によって違うので、コミット単位に関しての精査がないと不平等な指標になってしまう。

Pull Request

コミットと近いですが、Pull Request数など。

メリット
  • 集計が容易
  • 妥当性が高い
  • レビュー時に他人のチェックが入り、ファイル数や差分などもわかるので、粒度に関する問題をある程度解決できる
デメリット
  • プログラム変更以外のタスク(Excelを用いたシュミレーションなど)の測定ができない

想定できる問題点と対策

指標の運用問題

  • 指標として適切か否か
  • 運用が形骸化しないか
  • 集計コストが高すぎないか
    →いきなり本格運用せず、実験段階で運用して、定例会議などで妥当性が見えそうな段階で本運用に載せるなど。

メンバーからの反発

運用コスト上の問題
→このための仕事が増えないように測定行為自体を軽量化する必要がある。

管理されたくないなど
→管理度が高くない現場だとストレートにこういった発言をするメンバーもいます。特に古くからいて文化に慣れてしまっているメンバーだと難しいかもしれないです・・別のポジションに入ってもらうか、それでも改善されない場合は離脱してもらうしかない・・ですね。

モラルハザード

わざとPRを水増しするなど、評価のための仕事を作成されないか
→PRのテンプレートを作り基準を設ける、最低ファイル数や最低の差分などをあらかじめ告知しておく(評価指標に対して普段からレビューや精査がされているものだと望ましい)

-プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プロジェクトごとのフェーズでやっておいたほうが良いと思うこと

またプロジェクトの途中ではありますが、自分の中で要件定義〜外部結合の始まりまでのフェーズを経験して思ったことなど Contents1 全般2 要件定義3 基本設計4 詳細設計5 製造6 単体テスト〜内 …

no image

業務フローの分解について

上流工程を担当するようになり、プロジェクトマネジメントや、要件定義、業務フロー分解などについて勉強しておいたほうがいいなーと思い、最近では読書をしております。 本日読んでわかりやすかった本は「はじめよ …

no image

読書感想文:採用面接100の法則

採用面接100の法則 リクルート、ライフネット、オープンハウスなど人事畑一筋で現在は独立されている曽和利光氏の著書です。 経験則だけでなく学術的な知見もある方のようで、読んでいて納得感がありました。 …

no image

外結〜運用フェーズでの気をつけることなど

外結以降のフェーズで注意することなど。(主に障害発生時の原因切り分け) Contents1 エラーの情報伝達に関して2 ログの見方3 デプロイ4 タスクコミュニケーション(タスク管理ツール) 主にスト …

no image

採用面接の質問、判定基準について

採用ネタについて色々と書いていますが、自分の社会人生活で人の横で採用を見ていてあまり良くないな・・と思った質問の類と聞いた方が良いと思う質問(採用基準)に対して。 Contents1 NG系の質問1. …

アーカイブ