HTTPリクエストの分類(主に更新系のもの)について。
POST
更新系の代表的なHTTPリクエストですね。
通常はデータの取得=GET、更新=POSTと教わるとは思いますが、GETで取得するような時でも渡すパラメータが非常に多いようなケースではPOSTを使うことが多いです。(GETはディフォルトだと2048文字だったはず・・)
ただ新規データ更新の場合はPOSTでいいのですが、更新のHTTPリクエストではPUTやPATCHなどがあり、こちらを使う方が最適とおもわれます。
PUT
更新の際にはPOSTではなく、PUTになります。
既存リソースの上書きというのが適切な言い方になりますかね。
PATCH
数週間前に初めて知りました・・・基本新規はPOSTで更新はPUTと思っていたのですが、更新でもPUT以外にPATCHというHTTPリクエストが存在します。
PUTとの違いは
PUT=既存データの上書き(リソースがない場合、新規作成も含む)
PATCH=既存データの一部追加(削除や変更が含まないニュアンスのようです。)
のようになります。(ただ綺麗に分けられるケースは少ないので、議論の分かれるところかもしれません)
このリンクが一番参考になりましたね・・