skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

スプリントレビューについて

投稿日:

現在の現場では主に画面系の機能をベースにスプリントレビューを実施しています。

私はほぼ見学みたいなものなんですが、これを機にスプリントレビューについてちょっとまとめてみようと思います。

以前のアジャイル開発の記事では、まとめたものを「アジャイル開発」という記事に記していました。

スプリントレビューの目的

関係者全員を巻き込む

スプリントレビューですが、一般的な開発者とレビュアーだけでなく、ユーザーなどプロダクトの関係者全員を巻き込むことが一般的なようです。

一般的にユーザーの方は忙しく開発中に成果物を見れないことが多いのですが、少しでも参加してもらうことによって実際の成果物と要件のずれを最小限に抑えることができます。

成果物のフィードバックを短い期間で行うことができる

スプリントというのがスクラム開発で行われる時間の1つの単位でして、1週間程度が一般的なようです。この単位で成果物をレビューしていただくことで細かいフィードバックを関係者から得ることができます。

アジャイル開発の目的として、短い期間でのフィードバックがあると思いますが、仕様の齟齬を防ぐというのもありますし、冒頭で紹介したようなプロダクトを育てるという意味合いもあります。

今後の開発の方針を決められる

システムってやはり画面を見ないとわからないことが多いため、実際に成果物を見てもらい、関係者からフィードバックを得られることによって、プロダクトの今後の課題点などを決めることができるのが大きいでしょう。

他参考リンク

スプリントレビューの進め方

-プロジェクト管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

カバレッジの計測

テストがどの程度徹底されているかを見る指標としてはカバレッジが代表的だと思います。 PHPUnitなどでもこれらはだせるのですが、codecovなどのサービスをつかうとPRごとなどさらに細かい視点でコ …

no image

ファジープロジェクト対策 その2

前回に引き続き、大事だと思ったこと。一部単なるフレームワークの作り方的な内容になっているかも。 Contents1 テンプレート共通化2 バリデーション3 ログ出し4 異常系の処理5 新規プラグイン+ …

no image

手動テストと自動テストのメリデメについて

自動テスト環境で作業をするようになって1年近く経ちますが、現在の案件でも手動テストはやっております。 一般的には自動テストをがっちりと装備するのがいいと言われがちですが、やはり自動テストのデメリット、 …

no image

業務フローの分解について

上流工程を担当するようになり、プロジェクトマネジメントや、要件定義、業務フロー分解などについて勉強しておいたほうがいいなーと思い、最近では読書をしております。 本日読んでわかりやすかった本は「はじめよ …

no image

読書感想文:採用学

採用について面白い知見を提示してくれる本があったのでまとめてみようと思います。(アフィリエイトではありません汗) 採用学(服部 泰宏) 一般的な採用の本って人事担当者が書かれているものがほとんどだと思 …

アーカイブ