skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

スプリントレビューについて

投稿日:

現在の現場では主に画面系の機能をベースにスプリントレビューを実施しています。

私はほぼ見学みたいなものなんですが、これを機にスプリントレビューについてちょっとまとめてみようと思います。

以前のアジャイル開発の記事では、まとめたものを「アジャイル開発」という記事に記していました。

スプリントレビューの目的

関係者全員を巻き込む

スプリントレビューですが、一般的な開発者とレビュアーだけでなく、ユーザーなどプロダクトの関係者全員を巻き込むことが一般的なようです。

一般的にユーザーの方は忙しく開発中に成果物を見れないことが多いのですが、少しでも参加してもらうことによって実際の成果物と要件のずれを最小限に抑えることができます。

成果物のフィードバックを短い期間で行うことができる

スプリントというのがスクラム開発で行われる時間の1つの単位でして、1週間程度が一般的なようです。この単位で成果物をレビューしていただくことで細かいフィードバックを関係者から得ることができます。

アジャイル開発の目的として、短い期間でのフィードバックがあると思いますが、仕様の齟齬を防ぐというのもありますし、冒頭で紹介したようなプロダクトを育てるという意味合いもあります。

今後の開発の方針を決められる

システムってやはり画面を見ないとわからないことが多いため、実際に成果物を見てもらい、関係者からフィードバックを得られることによって、プロダクトの今後の課題点などを決めることができるのが大きいでしょう。

他参考リンク

スプリントレビューの進め方

-プロジェクト管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プロジェクトマネジメントについて

以前、主に座学で勉強したことをベースにプロジェクトマネジメントについて で書いたのですが、ここ2年ぐらい比較的大きめのプロジェクトを色々と経験させてもらったのでそこで得たことなどを。 Contents …

no image

問題化スキルについて

学習塾運営スタッフ時代から今に至るまで、チーム運営に置いて大切なことのスキルの一つとして問題化スキルが挙げられると思います。 突き詰めるとエンジニアとか社会人という枠を超えて、社会全体とか人類の歴史に …

no image

使える設計書作成に関して

私自身、この仕事を7〜8年やっておりますが、設計書作成については常に悩まされておりました。 設計書のメリット・デメリットとしては以下のようなものですかね。 メリット メンバー間での仕様の認識を統一でき …

no image

プロジェクトマネジメントについて

ある程度、大規模なプロジェクトを経験させていただき、経験だけでなくプロジェクトマネジメントを体系的に理解しておきたいため、ポツポツと本を読んでます。 比較的初心者でも読みやすいと思った本としてを2冊メ …

no image

読書感想文:科学的手法で絶対に成功する採用面接

引き続き読書感想文です。 人材開発や採用などのコンサルティング会社のかたが書かれた本です。 いわゆるコンピテンシー面接に焦点をあててかかれており、印象ではなく、いかに面接者の行動に焦点をあてていくかと …

アーカイブ